宅地建物取引士 試験に合格する勉強法・秘訣になる合格体験談 掲載中!

九州不動産専門学院

宅地建物取引士 試験合格講座

0120-09-4341
教育訓練給付制度対象講座
閉じる

合格者の声(合格体験談)

九州不動産専門学院で学ばれ見事に「宅地建物取引士」を取得された皆様から「お喜びの、感謝の、そして成功の軌跡」が毎日のように事務局に寄せられています。これらの合格体験談は、これから国家資格取得を目指される皆様の励みとなることでしょう。合格者の皆様、誠におめでとうございます。また、ご協力ありがとうございました。
 こちらでは福岡市を除く福岡県内にお住まいの方の合格者の声を掲載しております。

521~540件表示(全723件掲載中)
合格率の高さが決め手でした
匿名希望さん
宅建(宅地建物取引主任者) 女 (36) 福岡県久留米市
匿名希望さん

 勤めている会社は造園業をしています。事業拡大のために宅建が必要となり、学校を探していました。資格の学校がたくさんあって驚きましたが、すぐに貴学院に決めました。その理由は合格率が高かったからです。
 講義を受けてみると、ここで勉強すれば合格できそうな気持ちになりました。渋谷先生の講義は本当にきめ細かくて、事例を交えて説明してくれたので更に分かり易かったです。さすがだと思いました。
 最後の答案練習会は本番同様の形式で問題を解くので、かなり緊張したのを覚えています。でも自分の実力がわかるので、参加して本当に良かったです。また、原田先生の解説も1問1問丁寧に説明してくれ、終了後も質問に対応してくれました。先生方には本当にお世話になりました。
 子育てしながらの受験だったので正直不安でしたが、無事合格できて本当に嬉しかったです。また1級造園にも合格できたので喜びもひとしおでした。相変わらず仕事と家事と子育てに追われて忙しい毎日ですが、資格が役に立ち本当に充実した日々を過ごしています。これも学院の職員の皆様と先生方のお蔭です。本当にありがとうございました。これからもたくさんの合格者を出してください。貴学院の益々の発展を祈念いたします

匿名希望さん(トクメイキボウ)〔九州不動産専門学院No.320897〕
九栄会かわら版 平成24年4月号・・・No.630 
取材:平成23.9.26(小菅那)
資料請求講座申込
自分のスキルを磨くために
小川 望さん
宅建(宅地建物取引主任者・登録講習) 女 (32) 福岡県北九州市小倉北区
小川 望さん

 私がこの資格を取ろうと思ったのは、不動産会社に勤めているからです。担当している業務には絶対に必要というわけではありませんが、自分のスキルを磨くために取ってみようと思いました。
 貴学院を知ったきっかけは、会社に届いたメールやFAXでの講座案内でした。金額がほかと比べて安かったことが決め手となり、申し込みました。
 講義の内容はとてもわかりやすかったです。ここを選んでよかったと思います。試験の1ヶ月前から本格的に勉強に取り組んだのですが、1日4時間は必ず勉強するようにしました。その甲斐あって見事に合格することができました。ありがとうございました。

小川 望さん(オガワノゾミ)〔九州不動産専門学院No.146561〕
九栄会かわら版 平成24年4月号・・・No.628 
取材:平成23.9.29(本田)
資料請求講座申込
就寝前の2~3分を貴重な時間に
塩川直登さん
宅建(宅地建物取引主任者・登録講習) 男 (23) 福岡県宮若市
塩川直登さん

 実家が不動産屋をしており、また就職活動でも有利になると思い宅建を取得しようと思いました。実家の職員の紹介で貴学院を知り通うことにしました。
 勉強していく中で民法は難しかったですが、暗記は得意だったのでここで点数を稼ぐことができると思いました。参考書の要点箇所に線を引いて、それをノート1冊にまとめて、追い込みにはそれを見て復習していきました。そして寝る前にこのノートに2~3分目を通すだけでも記憶に刷り込まれるのでこれは役に立ったと思います。学院に通った期間は短かったですが、合格のきっかけを作ってくれたので本当に助かりました。有難うございました。
 今後は2級建設業経理士、1級建築士、1級建築施工管理技士、フィナンシャルプランナー(FP)という順番で資格を目指し、実家の仕事に少しでも役に立てるよう頑張りたいと思います。

塩川直登さん(シオカワナオト)〔九州不動産専門学院No.157562〕
九栄会かわら版 平成24年4月号・・・No.626 
取材:平成23.9.30(小菅健)
資料請求講座申込
継続して勉強することが最大の合格の秘訣
匿名希望さん
宅建(宅地建物取引主任者・登録講習) 男 (59) 福岡県久留米市
匿名希望さん

 現在、銀行からの出向で不動産業と保険業務を柱として営業展開している会社で働いております。私はもっぱら保険業務を担当しておりますが、宅建も取っていたほうが良いという周りからの勧めもあって、資格を取得することにしました。
 貴学院には登録講習でお世話になりました。不動産業に従事しており、講習を受けると宅建の本試験の5問が免除になるという制度があることを知り、インターネットで調べたのがきっかけです。
 5問免除はやはり有利だと思います。なぜなら最初からこの5問については勉強しなくて良いわけですから。5問免除講習では民法を教えてくださった原田先生の講義が、とてもわかりやすく印象に残っています。
 私が宅建の勉強で留意したことは、勉強時間の確保でした。4月から本格的に勉強を始めましたが、とにかく継続して勉強することに努めました。どんなに忙しい時でも、1日30分以上は勉強するようにしました。仕事がら夜の付き合いがある時は、朝早めに起きて勉強に取り組みました。そして、合格するための最低の勉強時間といわれる300時間、またこれぐらい勉強するとほぼ合格するといわれる500時間を目標に取り組みました。お蔭で資格を取得することができました。ありがとうございました。
 あと1年で会社を定年することになりますが、取得した宅建の資格を活かして、これからも仕事を続けていければと思っています。

匿名希望さん(トクメイキボウ)〔九州不動産専門学院No.108153〕
九栄会かわら版 平成24年3月号・・・No.621 
取材:平成23.9.22(茅野)
資料請求講座申込
模試に参加して勉強方法が変わった
白橋真信さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (49) 福岡県朝倉市
白橋真信さん

 本業は墓石などを扱っている石材業を自営で行っています。たまたま土地と建物を売買する機会があり、2回目以降から資格を持たずに売買することは違法になると聞きました。どうせなら自分が宅建の資格を取った方が良いと思い、資格取得のための勉強を始めました。宅建試験に合格した人に勉強方法を聞くと、過去問題を繰り返し解くことが大事だということだったので、基本的には独学で勉強していました。しかし途中で勉強方法がわからなくなってしまい、インターネットで学校に資料請求して情報収集していたところ、貴学院の担当者の方から模試を勧められて入学しました。
 この模試が本当に良かったです。残り1ヶ月を過ぎていたので模試に参加して、自分の勉強方法を変えることができました。先生の解説が素晴らしく、明確に予想を絞って問題のポイントを示してくださるので、ある程度ここが大事だというところを山を張って勉強することができました。それまでは民法中心に勉強していましたが、なかなか進んでいなかったのが事実です。民法中心の勉強から点数の取れるところと教わった宅建業法・法令上の制限に集中して勉強することにしました。その結果、宅建業法は満点に近い19点を取ることができ、今回1回で合格することができました。貴学院の模試に参加していなかったら、私は合格していなかったでしょう。
 12月の合格発表後すぐに、貴学院の登録実務講習に参加して、早速資格登録しました。今年の6月には会社も宅建業者として業者登録することができました。今後は経験を積んで、不動産の分譲など事業を拡大して行きたいと思っています。

白橋真信さん(シラハシマサノブ)〔九州不動産専門学院No.149003〕
九栄会かわら版 平成24年3月号・・・No.620 
取材:平成23.9.16(茅野)
資料請求講座申込
遠くても生講義の学校を選んだのは正解でした
中村茂奈子さん
宅建(宅地建物取引主任者) 女 (48) 福岡県北九州市八幡西区
中村茂奈子さん

 不動産会社に勤めており、この資格は必要不可欠でしたので試験に挑むことにしました。独学では無理だと思い、どの学校にするか検討した際に地元北九州にも学校(大栄)はあったのですが、そこに通っていた同僚がDVDの講義なのでつまらなく解りにくいと話していたのもあり、遠いけれども生講義に魅力を感じて福岡まで通うことにしました。
 答案練習等の問題中心の講習を受けましたが、解説が詳しく解り易かったのでポイントを押さえるのに非常に役に立ちました。そして、私にとって強化合宿に参加したことが一番為になったと思います。同じ目標を持っている人たちと1泊2日勉強に集中し、目的意識を共有できたのが励みになりました。翌年に同僚が受験するので、合宿は絶対有益だからと勧めたところ、同僚も参加して本当に良かったと言っていました。
 お蔭様で合格でき、今はマンション管理士、管理業務主任者講座に通っています。これも生講義で、各分野の専門の先生が教えていらっしゃるので、テキストの棒読み講義と異なり、満足しています。宅建の勉強と重なっていない設備等の分野で苦労していますが、必ず合格しようと頑張っています。今後ともご指導宜しくお願いします。

中村茂奈子さん(ナカムラモナコ)〔九州不動産専門学院No.285648〕
九栄会かわら版 平成24年3月号・・・No.606 
取材:平成23.9.9(原田)
資料請求講座申込
合格したい人は答練を絶対受けるべき
横大路一将さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (56) 福岡県古賀市
横大路一将さん

 この資格にチャレンジしたのは、漠然と不動産業をしてみたいと思ったからです。以前貴学院で勉強し合格された知り合いの渡信人さんからいい学校だからと勧められたので入学しました。
 評判通り講義はわかり易く、どこが大事でどこが間違いやすいのか等具体的な例を挙げて教えてくれるので、非常に印象に残りました。中でも9月からの答案練習会は有効で、これを受けなかったら合格していなかったかもしれません。合格したい人は絶対受けるべきです。自分の実力レベルを計ることもでき、本番の試験問題に類似した問題がかなり出題されていたので有利でした。そして何よりも本番の問題より少し難しく作ってあるので、本番試験が易しく解け、気持ち的にも楽でした。最も大切なことは答練の点数が悪くても自信をなくさないことだということを、これから試験に臨む人に言いたいです。元々難しく作ってあるし、それをバネにして、「為せば成る」の心意気で最後の1ヶ月を乗り切れば必ず道は開けます。原田先生の戦略に上手く乗せられてしまいましたが、無事合格できとても感謝しています。

横大路一将さん(ヨコオオジカズマサ)〔九州不動産専門学院No.226380〕
九栄会かわら版 平成24年3月号・・・No.596 
取材:平成23.8.25(原田)
資料請求講座申込
イメージしやすく、わかりやすかった講義
中村秀和さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (37) 福岡県宗像市
中村秀和さん

 もともと仕事が看板屋さんの手伝いをしていて、将来的に手に職をつけたいと思い宅建の資格を取ろうと思いました。そこで学校を選ぶために、貴学院に来る前に3校ぐらい回りガイダンスの予約までしていましたが、貴学院で対応してくれた担当の方が講座の内容や勉強の仕方など詳しく説明してくれて、ここならやれると思いその場で入学を決意しました。
 最初は不動産関係の予備知識もなく、また受講生にはそういう関係の人も多いような感じもして戸惑いましたが、必ず合格したいと思い毎回前から2番目の席を自分の定位置と決め先生の講義に集中しました。
 原田先生の講義は、教科書の丸暗記みたいなものではなく、実際にあったニュースや事例を取り上げて、イメージしやすくわかりやすかったです。また、テキストも要点をコンパクトにまとめてあって勉強しやすかったです。
 試験直前の答案練習会は、本当に役に立ちました。実践的な内容で、自分の実力が付いてくるのがわかりました。上位得点者に自分の名前が載ったときは嬉しかったですし、自信にもなりました。原田先生の問題は少し難しめに作ってあって、実際の試験の方が簡単に感じられて落ち着いて問題を見直す時間も持てました。合格発表の時は家族も本当に喜んでくれました。将来はこの資格を活かして不動産関連の仕事をしていきたいと思います。

中村秀和さん(ナカムラヒデカズ)〔九州不動産専門学院No.151314〕
九栄会かわら版 平成24年1月号・・・No.567 
取材:平成23.7.22(茅野)
資料請求講座申込
漢字も読めなかった私が1回で合格できました
篠原有理さん
宅建(宅地建物取引主任者) 女 (23) 福岡県朝倉市
篠原有理さん

 私が宅建を取得しようと思ったのは、これといった学歴や知識もなく、親に将来のことで相談をして勧められたのがきっかけでした。
 初めは専門用語どころか、テキストの漢字さえもろくに読めない所からのスタートで不安だらけでした。自分の曜日のコースだけではなく、他の曜日にも出席してくり返し聞いたり、質疑応答形式の15問テストに参加したことで内容を理解できるようになり、次第に勉強が楽しいと思えるようになりました。
 こんな私が1回で合格できたのは本当に原田先生のお蔭だと感謝しています。私は最初、親戚が行った違う学校に行くはずでしたが親の勘違いで貴学院を知り、気づいた時には入学していました。不幸中の幸いとは、このことかと痛感しました(笑)。
 今年はマンション管理士と管理業務主任者でお世話になります。今後ともよろしくお願いいたします。

篠原有理さん(シノハラユリ)〔九州不動産専門学院No.143676〕
九栄会かわら版 平成23年11月号・・・No.499 
取材:平成23.1.23(小菅那)
資料請求講座申込
直前の模擬試験を受けてよかった
橋本 昇さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (35) 福岡県糸島市
橋本 昇さん

 宅地建物取引主任者を取得しようとした動機は不動産業に勤めているので仕事上必要があることです。以前、2級建築士講座を学院で勉強したことがあるので、同じ学校がいいと思って入学を決めました。
 学習のポイントは過去問を何度も繰り返すことと、学校で講義を聞いた上で毎日少しでも必ず復習していくことです。法改正のところもしっかりチェックして、直前に模擬試験を受けてよかったです。試験の直前に妻が早めに子供を寝かせて静かに勉強できる環境を作ってくれました。こういう家族の協力もあって無事に合格できて本当に嬉しかったです。応援してくださった学校の先生をはじめ職員の皆さんありがとうございました。
 これからは、いずれは独立し、起業する予定です。そのために必要なスキル、資格を取得していきたいと思います。

橋本 昇さん(ハシモトノボル)〔九州不動産専門学院No.206044〕
九栄会かわら版 平成23年11月号・・・No.488 
取材:平成22.12.26(黄)
資料請求講座申込
黄さんの笑顔で緊張がほぐれました
井村直美さん
宅建(宅地建物取引主任者・登録講習) 女 (50) 福岡県北九州市八幡東区
井村直美さん

 平成19年に一度試験を受けましたが不合格で、50歳になる前にもう一度チャレンジしようと地元の講座を受けました。学院では登録講習(5問免除)を受けました。実際、お世話になったのは2日間だけでしたが、試験の時に職員の黄さんが笑顔で迎えてくれました。そのおかげで緊張がほぐれて平常心で受験できました。本当にありがとうございました。
 学習ポイントは、少しでも時間があれば自作の単語カードを見たり、過去問を繰り返したり、できない問題をメモしてその部分を暗記しました。年齢が高いので人一倍時間をかけないといけないと思いました。
 今後、大分県でこの資格を生かせる仕事ができればと思っています。

井村直美さん(イムラナオミ)〔九州不動産専門学院No.176194〕
九栄会かわら版 平成23年11月号・・・No.487 
取材:平成22.12.26(黄)
資料請求講座申込
アパートの管理・購入のために
武末 寛さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (49) 福岡県筑紫郡那珂川町
武末 寛さん

 そもそもこの資格をなぜ取得しようとしたのかといいますと、自己所有のアパートの管理、又はこれから新規で購入する場合に役立つと思ったからです。
 ネットでいろいろな学校へ資料請求しましたが、貴校は案内書をすぐもってこられ、その後の電話でのお誘いにより決めました。
 学習のポイントとしては、学校でしっかり理解し家に帰って復習、あとは練習問題と過去問をくり返しました。
 今後は、貴校に既に申込んでおりますが、登録実務講習を受講して、県への登録まで済ますつもりです。よろしくお願い致します。

武末 寛さん(タケスエヒロシ)〔九州不動産専門学院No.137326〕
九栄会かわら版 平成23年10月号・・・No.481 
取材:平成22.12.13(徳田)
資料請求講座申込
全日制合格者の声/ポイントは良い問題をこなすこと
桑原隆士さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (23) 福岡県飯塚市
桑原隆士さん

 私が宅建試験を受けた動機は、父が3年がかりで合格した末、免許をもらって程なく病気で宅建業ができなくなったことや、学歴の穴埋めをしようと思ったからです。
 学校選択の基準は、昼に授業があったからです。そうして半年通学し、惜しくも不合格。これは試験と同レベルの予想問題をしなかったからでしょう。そこで、今度は8月下旬ごろから基本書を読み始め、予想問題集を反復し学校の模試・答練にも行ったら合格しました。ポイントは良い問題をすることです。
 今後は、土地家屋調査士と不動産鑑定士一次、気が向いたら行政書士の試験を再度また新たに挑戦するつもりです。

桑原隆士さん(クワハラタカシ)〔専門学校ライセンスカレッジNo.27402〕
九栄会かわら版 平成23年10月号・・・No.462 
取材:平成22.10.16(原田)
資料請求講座申込
民法で苦労した甲斐があった
阿河浩二さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (25) 福岡県筑紫郡那珂川町
阿河浩二さん

 父が不動産業者であり、自分も父と一緒に仕事をしている為、資格がないと仕事にならないので、取得しました。
 不動産業に携わって、少し実務の方は分かっておりましたので、宅建業法、法令上の制限などは理解できました。しかし、民法は具体的に書かれておらず、難しく書かれてあるのでとても苦労しました。
 今後は紙の上だけでなく実務の方でも頑張りたいと思っております。

阿河浩二さん(アガコウジ)〔九州不動産専門学院No.87236〕
九栄会かわら版 平成23年9月号・・・No.453 
取材:平成22.10.15(原田)
資料請求講座申込
不得意分野をなくすことが肝腎
島津孝光さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (43) 福岡県大牟田市
島津孝光さん

 将来不動産業をやりたいと思い、そのためには宅建主任者の資格が不可欠なので取得しようと思いました。
 独学だと自分の学力がどの位なのかを判断するのが難しいと思い貴学院に入学しました。
 学習のポイントは1不得意分野をなくすこと、2権利関係、法令上の制限、宅建業法の三分野を毎日まんべんなく勉強すること、3実戦に則した50題の問題集をやることです。これを実行すれば必ず合格できます。
 今後は、宅建合格を機に益々自己啓発に励んでいこうと思います。

島津孝光さん(シマヅタカミツ)〔九州不動産専門学院No.2079670〕
九栄会かわら版 平成23年9月号・・・No.448 
取材:平成22.10.12(原田)
資料請求講座申込
皆さんの熱心さに後押しされた
樋口恵子さん
宅建(宅地建物取引主任者) 女 (40) 福岡県北九州市門司区
樋口恵子さん

 将来、安定した仕事につく為に、何か資格を持ちたいと思いたった時に、主人が以前行政書士の受験でお世話になった貴学院に、すぐに申し込んでくれました。申し込んだ後も入学してからも不安でしたが、先生方や生徒の方が熱心なので私も頑張れました。
 学習のポイントとしては、繰り返しが大事だと思います。特に講義は聞く程良いと思います。今でも先生の言葉の一つ一つを思い出しますが、先生の言われる事を注意深く聞く事だと思います。
 幸いにも合格でき、うれしく思っていますが、これも一つの教室で、皆と一緒に勉強する機会に恵まれたからだと思います。先生、皆様、御世話になりました。有難うございました。これからも学ぶ気持ちを忘れない様に頑張りたいと思います。

樋口恵子さん(ヒグチケイコ)〔九州不動産専門学院No.2047250〕
九栄会かわら版 平成23年9月号・・・No.446 
取材:平成22.10.3(池田)
資料請求講座申込
講師の先生の熱意で合格
徳永壽彦さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (55) 福岡県北九州市小倉北区
徳永壽彦さん

 以前より宅地建物取引主任者資格試験を受けるつもりでいたところ、タイミングよく貴学院より入校案内書が来ましたので入学しました。
 1日も休まず受講しただけですが、講師の方の熱意により合格することができありがとうございました。今後共よろしくお願い致します。

徳永壽彦さん(トクナガトシヒコ)〔九州不動産専門学院No.2036860〕
九栄会かわら版 平成23年9月号・・・No.436 
取材:平成22.10.11(原田)
資料請求講座申込
その日学んだことはその日のうちに暗記
井上安幸さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (33) 福岡県久留米市
井上安幸さん

 私は宅建の資格取得については最初は通勤電車の中の広告において知り、不動産関係にたずさわるには今後必ず必要とされる資格だと思い昨年独学で挑戦しましたが、残念ながら2問足らずで不合格となりました。そして今年貴学院に入学しなんとか合格することができました。
 私は目下、直接には不動産関係に携わる仕事にはついておりませんが、受験するからには必ず合格することを信念とし、又現在の仕事もタイミングよく夜の時間がとれているため貴学院に入学した訳でございます。
 貴学院の効率的なカリキュラムと熱心な専任講師のお陰で、楽しく学ぶことができ1年間が短く感じられました。それだけにこの試験は学習範囲の広さと難易度の高さから安易な気持ちではとても合格できないと感じました。
 私は学習のポイントとして、学院でその日学んだ事はその日のうちに出来る限り暗記するように努めたのが良い結果につながったと思います。又テキストと練習問題を対比しながら学ぶのも効果的だと思います。私自身、今後更に行政書士、司法書士へ挑戦していこうと思っております。

井上安幸さん(イノウエヤスユキ)〔九州不動産専門学院No.2034860〕
九栄会かわら版 平成23年9月号・・・No.433 
取材:平成22.10.11(原田)
資料請求講座申込
案内資料を持ってこられたので入学を決心
窪 榮治さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (51) 福岡県春日市
窪 榮治さん

 この度はご指導ありがとうございました。合格できましたことを心から感謝致します。
 宅地建物取引主任者を取得した動機は、現在の業務が不動産取引業であるため勉強と同時に資格を取りたいと思った事です。
 入学理由は勉強しようと思った時(平成元年5月12日)横山佳代さんが会社に資料を持ってこられた事と宗岡先生に勉強の内容をお聞きした事です。
 学習のポイントは先生方のご指導を素直に守った事です。1授業を全回受けた事、2問題を繰り返ししながらテキストを勉強した事、3模擬試験を受けた事、4直前対策(チェックポイントをまとめて暗記)を実行した事が効を奏しました。
 今後については当面、不動産取引業務と商業物件開発業務(主として店舗の出店、テナントリーシング)を仕事としたいと思っています。

窪 榮治さん(クボエイジ)〔九州不動産専門学院No.2074280〕
九栄会かわら版 平成23年9月号・・・No.430 
取材:平成22.10.10(原田)
資料請求講座申込
独学との違いを実感した
兼光武夫さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (30) 福岡県遠賀郡岡垣町
兼光武夫さん

 私の会社は建設業をしており、会社での宅建資格の利用価値を将来的に考えた結果、この資格を取得しようと決め、それによって幅広く業績を伸ばせたらいいと思いました。
 試験自体は過去に比べると一層難しくなっており、この先も難しくなっていくと聞きました。取りやすいうちにと思い、早速入学しました。全部まとめて覚えようとしても難しいので、権利、法令、業法の三つの分野はそれぞれ2ヶ月ずつかけてひとつずつ勉強しました。
 試験前は、総合的な勉強と得点力をつける事です。貴学院の講座にはその全てが含まれていたので、ついていくのも苦しかったですが無事に合格できました。自分一人の勉強ではこの合格は絶対になかったと思います。

兼光武夫さん(カネミツタケオ)〔九州不動産専門学院No.2037770〕
九栄会かわら版 平成23年9月号・・・No.428 
取材:平成22.10.10(池田)
資料請求講座申込