合格者の声(合格体験談)
九州不動産専門学院で学ばれ見事に「宅地建物取引士」を取得された皆様から「お喜びの、感謝の、そして成功の軌跡」が毎日のように事務局に寄せられています。これらの合格体験談は、これから国家資格取得を目指される皆様の励みとなることでしょう。合格者の皆様、誠におめでとうございます。また、ご協力ありがとうございました。
こちらでは福岡市内にお住まいの方の合格者の声を掲載しております。


現在、大学生ですが将来のことを考えて昨年宅建試験を受験し合格しました。合格通知に同封されていた実務講習機関一覧に貴学院が載っていたので、登録実務講習に申し込みました。2日間のスクーリングは、不動産に関する実務の話でしたので少々難しい内容でしたが、とてもいい勉強になりました。次は、宅建試験に関連する賃貸不動産経営管理士にもチャレンジしようかなと考えています。今、大学2年生なので来年から就活をボチボチ始めていきます。宅建の資格を武器にしていい会社に就職が出来るように頑張ります。2日間大変お世話になり有り難う御座いました。


登録実務講習を実施いただき、ありがとうございました。
今まで色々な資格を取得し更新研修等を受講しましたが、眠くなるものが多い中、本講習は最後まで楽しく受講することができました。これは先生の授業内容が実務に即して分かりやすかったことによると思います。
本当にありがとうございました。


不動産業務の実務を感じられる貴重な機会となりました。普段は不動産にたずさわらないため、とても興味深く学べました。
また、時折ユニークなやりとりもあり楽しかったです。2日間の講習ありがとうございました。


今、大学生ですが父親の奨めもあり昨年宅建試験を受験して合格しました。すぐに登録しようと思いインターネットで探し、自宅から近く、受講料も安い貴学院の登録実務講習に申し込みました。2日間のスクーリングは、不動産に関しての実務の話でしたので少々難しい内容でしたが、とてもいい勉強になりました。現在、大学3年生なのでこれからボチボチ就活を始めて行きます。宅建の資格を武器にしていい会社に就職が出来るように頑張ります。2日間大変お世話になり有り難う御座いました。


2日間という短期集中型で開催していただけたのは非常に良かったです。先生の説明もポイントを絞って行っていただけたので分かりやすかったです。ご自身が経験された失敗談(反社の隣地査定)も参考になりました。
修了試験前に模擬試験も行っていただいたので理解度が深まったと思います。ありがとうございました。


宅建士試験に合格したものの不動産の実務経験がないため貴校の実務講習に申し込みました。二日間お世話になりました。
講師の山口先生は要点を抑えつつとてもユーモアのある方で大変面白くまた充実した内容でした。不動産鑑定士のお仕事をされているようで、お話を詳しく教えて頂きました。とても興味深く不動産鑑定士の講座を受講することにしました。先生にお会いできて本当に良かったです。今後とも宜しくお願いいたします。


過去、他の団体の講習の話を聞いたところ、事前学習用の動画の種類が豊富であったと聞きました。事前学習の内容がもう少しあると講習テキストの内容が頭に入りやすかったかと思いました。
経験豊富な先生方に指導して頂き、貴重な話を聞くことができました。この度はありがとうございました。


登録実務講習では二日間お世話になりました。山口先生の実務に則った具体的な講義は非常に分かり易く受講できました。
また、受講者同士で協議を行いながらの講習でただの座学と違い、能動的に学ぶことができました。
不動産鑑定士にも興味がありますが、年齢を考えると厳しいかと思い断念しています。
勤めている会社が宅建受験で御社(御校)にお世話になっております。今後ともよろしくお願いいたします。


いざ現場で仕事をするとなると、こういう事をしなければならないんだと大変さを実感させられましたが、大いに勉強になりました。書面で書かれている通りに書くところと、臨機応変に対応するところとあることも教えて頂きました。
不動産鑑定士である山口先生ならではのお話も聞けて、実のある講習だったと思います。これからも他の資格の勉強を続けようと思いました。ありがとうございました。


私にとってはハイスピードでしたが、時間内に分かり易く説明されて、ありがたかったです。今回のセミナーを仕事に活かしていきたいと思います。
とても効率的に学ばせて頂きました。あとは実践でしょう。これから頑張ります。


進路に迷った際に、資格を取得して社会に出た方が有利と考え、貴校の全日制過程に入学しました。学生という身分はどうしても甘えが出てしまいがちです。御多分に漏れずその方向に流され、宅建も取れず終いでした。卒業後、よく自分を見つめ直し今までの時間を無駄にしたくないと考えた結果、再度受験に挑むことにしました。もう後がないと自分自身を追い込み、ようやく今回の試験で宅建に合格することができました。ひとつの事をやり遂げたという自信もついたので、これから自立し、親にも恩返しできるよう成長できればと思っています。有り難うございました。


山口先生の講義は、実務等に不慣れな私にとって、ゆっくりしたペースで進められ、また、ポイントを押さえた内容で大変分かりやすかったです。
コロナの影響で講座の受講生の方にも話しかけるのをためらっていましたが、答え合わせを受講生同士で行い、会話することが出来たのがとても良かったです。2日間有り難うございました。


山口先生の体験談や、深い知識を交えてテキストの内容を進めていかれたので、より深く実務をイメージすることができました。有り難うございました。
今後、登録実務講習を検討している人が周囲にいたら、ぜひ紹介したいと思います。


令和3年1月26日と27日の2日間に亘り講習いただき、本当にありがとうございました。実務経験のない私でも、売買契約締結までの一連の流れを理解することが出来ました。資格取得に向けた学習とは異なり、より実践的で実務に即した内容だったことは、私個人的には学習をしていて楽しく、講習へのモチベーションも時間が経つにつれ高まるのを実感しました。
私自身、メモを取るのが下手で遅いため、途中、山口先生の話についていけないこともありましたが、先生が程よく「質問がある人は?」と聞いて下さったので、分からないことは質問し、疑問点を残すことなく講習を受けることが出来たので良かったです。
また、グループワーク形式で“考える”ことは、自分だけでは分からない“気づき”のようなものを発見することができ、それが学習内容の深化につながりました。質の高い講習とは今回のような講習だと思いました。改めてお礼申し上げます。有り難うございました。


全体的に素晴らしい講義でした。先生の人格が滲み出た親しみ易い授業でした。話のスピード、板書、ポイントの伝え方などとても良かったと思います。何より解答を受講者ひとりひとりから聞くやり方は一方通行の授業とならず、緊張感も伴うもので良かったです。
解答を隣の人やグループで確認し合うというのも雰囲気が打ち解けて良かったです。同じグループのグエン君、大町女史と知り合うことが出来ました。
修了テストはご配慮いただき感謝致します。修了テストのことが心配で事前勉強も自宅できちんとやることが出来ました。不動産鑑定士についての説明には啓蒙されました。
お世話になりました。ありがとうございました。


不動産業に従事していないため、契約書や重要事項説明書のイメージが分かっていなかったのですが、講習で実際に書類作成の演習があったお蔭で理解しやすかったです。
2日間ありがとうございました。


現職退職後の就労の可能性を広げる為、宅建の取得を思い立ちました。スクール選定の際、いくつかの候補先を訪問しましたが、貴校の説明が最も具体的で分かり易く、資格取得までのプロセスをイメージできたことが入学の一番の動機ですね。講義には欠かさず出席し同じ内容を3回は受講しました。そして、毎日復習を中心に、テキストを音読しました。講義以外でも稲富先生から送付される一問一答を自力で解いて、間違えた問題を昼休み中に繰り返し確認しました。試験がだいぶ迫った頃、原田先生の答練を受講し、更に力をつけることが出来ました。同じ問題も期間を空けて3回解くと効果的です。今回、無事に合格出来、大変感謝しております。当初、現職の定年まであと2年あるので1年目に宅建、2年目はマンション管理士にチャレンジしようと計画していました。まず今年は宅建と賃貸不動産経営管理士を受験しました。来年は、マンション管理士か行政書士のいずれかにチャレンジしようと思っています。有り難うございました。


宅建の試験自体は自分のスキルアップのために十数年前に取得していました。近く沖縄の田舎に引っ越しを予定しており、何かの役に立てばと宅建の登録手続きだけはしておこうと思いました。貴校の講習はインターネットで知りましたがスケジュールが丁度あい申し込みました。自分は合格してから何年もたち、キャリアもないので本当に修了することが出来るのだろうかと多少不安でしたが、「9割以上合格する」という担当の方のお話を信じて受講しました。不動産に関する知識が全くないので先生や周りの方のお話も参考にさせてもらって、何とか無事修了することができました。ちょうど今沖縄に引っ越す準備中です。どうなるかまだ分かりませんが、向こうで不動産に関わる仕事をするようであれば資格を活かしていけると思っています。ありがとうございました。


動機は会社の手当が月2万円つくので、目指しました。場所と金額と日程がちょうど良かったので貴学院の登録講習を申し込みました。これで5点を確保し、あとの45点は試験の一か月前から市販の参考書を買って急いで独学で進めました。というのも、コロナ禍だったので試験自体あるのか不安でしたし、会社からも止められるだろうと内心変な期待をしていました。蓋を開けば試験は予定通りで、会社からは未受験はボーナスカットというペナルティを課せられると知り、慌てて走り出しました。この状況下で本試験を受けて思うことは5点の保険はかなり大きく、あるのとないのとでは雲泥の差だと感じました。なければ不合格だと思うと、宅建業に従事していて良かったです。5点に助けられました。これからはそちらで登録実務講習を受けて、晴れて宅建士としてお手当てを頂戴したいと思います。ありがとうございました。


家内が宅建の資格を持っていますので独立して不動産業をしています。年を取ってくるとお互いに何かあったらいけないですし、やりたい仕事も他にあったり、立ち合い等で束縛されたりするので、やはり自分でも資格を取っていた方が良いと考えました。始めは独学で勉強していましたが、仕事もありますので、やはり独学ではなかなか自分を管理できず、学校に通うことにしました。試験会場でアンケートを書いてチラシを貰ったのが貴校を知ったきっかけでした。
実際通ってみて良かったです。メインの原田先生だけじゃなくて、他の日も空いた時間に違う先生の講義を受けられましたが、これが非常に良かったです。先生によっては教え方も違いますし、理解度が深まりました。
残念ながら、初年度は2点足らずでダメでした。しかし基本は学校で学ぶことが出来たので、翌年は問題集を繰り返し解きました。試験が終わってからずっと自分で継続して頑張りお陰で合格することが出来ました。不思議なことにまだ重説の機会はありません。買主側に立つことが多く、重説の必要がないからですが、やはり資格があるのとないのとでは全然違います。周りの見方も変わってきますので、資格を取って本当に良かったと思っています。