合格者の声(合格体験談)
九州不動産専門学院で学ばれ見事に「宅地建物取引士」を取得された皆様から「お喜びの、感謝の、そして成功の軌跡」が毎日のように事務局に寄せられています。これらの合格体験談は、これから国家資格取得を目指される皆様の励みとなることでしょう。合格者の皆様、誠におめでとうございます。また、ご協力ありがとうございました。
こちらでは福岡市を除く福岡県内にお住まいの方の合格者の声を掲載しております。


宅建の資格を取得しようと思ったのは、頭の体操により頭脳の老化を防止できると考えたからです。手頃な難度の試験であり、取得後は余暇を利用して社会のためにも自己のためにも活用し易いと考えたからです。以前、貴学院の天神4丁目の校舎建築の御下命を頂き担当した経緯があり、よく存じ上げておりましたので、不動産関係の勉強をするなら必ずお願いしようと決めていました。
前職が建設業であり、法令関係は仕事上関係があり理解していましたが、民法、宅建業法は初めて聞く用語ばかりで苦戦したのを覚えています。勉強時間を余計に割いた結果、試験では業法、民法、法令の順の得点になりました。
不動産業を営んで、脳の老化防止と多少の副収入により、一層の生きがいを見つけ出していけたら幸いと考えております。貴学院の講師、職員の方々には大変お世話になりました。有り難うございました。


不動産業をはじめてから7年になります。1年目は独学で受験しましたが1点差で不合格、翌年は受験しませんでした。次の年はTACの通信講座で勉強しましたが、わかりづらく途中で挫折しました。翌年も芳しくない結果でした。今年こそは絶対に合格したいと思いインターネットで調べていたら貴学院を見つけ、資料請求と電話で説明を受けて即入学を決意しました。
DVDの通信講座でしたが、原田先生の講義は角から角まで解説してあって非常に分かりやすかったです。宅建業法や法令上の制限などは必ず1回は見ましたし、民法は2回以上は繰り返しました。特に重要なポイントなどは繰り返し、繰り返しDVDを見て勉強しました。宅建業法なども一通り勉強していたつもりでしたが、原田先生の解説を聞いて、「なるほど」と改めて思う箇所も多かったです。
試験当日には、時計を忘れてしまい焦りました。時間がわからないことに冷や汗をかいていましたが、試験問題が簡単に感じられ、おそらく20分以上は優に時間が余り、余裕で試験問題を見直すことができました。今までとは全く違う姿勢で受けることができました。自己採点で40点以上をマークしており、合格を確信しました。合格の前祝いで知人が随分おごってくれ、これで万が一落ちていたら一大事だと思っていましたが、無事合格できて良かったです。
今回合格できたのは、貴学院にめぐり合えたことと、原田先生のわかりやすい講義のお蔭だと感謝しています。


2人いる子供も大学生となり、ようやく自分の時間が取れるようになりました。勤める会社が不動産業もしているため、資格を持っていたら将来役に立つだろうと思いました。学院のことは昨年この資格を取得された会社の人から紹介してもらいました。
まず5問免除の登録講習を受講して、先生の講義がとてもわかり易かったので、答案練習会にも申し込みました。原田先生の講義を素直に理解できたことが合格につながったのだと思います。それと得意分野に力を入れて勉強しました。学生時代と違って暗記することが本当に大変でしたが、大事な要点を先生から教わっていたことが大きかったと思います。実は以前に久留米で宅建の学校に通い勉強したことがあったのですが、そこの先生と比べても原田先生の講義はとてもわかり易かったです。講師のレベルの違いを感じました。
実務講習を受けて、早く宅建主任者証を手にしたいです。この度は本当にお世話になりました。ありがとうございました。


仕事が不動産業なので、当然宅建の資格は必要になります。試験は何回も受験しましたが、毎回あともう一歩のところで合格点に届きませんでした。今回こそはと思っていたところに、貴学院からDMが届きました。模試試験の案内で、日程と金額がちょうど良く申込をしました。
水曜コースに通いましたが、講義内容がとても良かったです。回数は2回だけでしたが、問題は敢えて難しく作成してあり、手ごたえのある講義内容でした。原田先生の解説はよくポイントを押さえてあり、納得できました。
本試験の結果は37点で、合格ラインをわずかですがやっと超えることができました。この模擬試験を受けた効果が結果に繋がったのだと思っています。


貴学院を見つけてくれたのは友人です。そしてその友人と一緒に入学しました。そのころは天神の会社に勤務していたので、なるべく通学しやすいところが条件でした。
原田先生はとてもわかり易い教え方をされていたのですが、私の勉強不足で初年度は不合格でした。それで次年度は心を入れ替えて、授業だけでなく合宿や答案練習会にも参加しました。たくさん試験対策の勉強をしましたが、市販されている問題集などは一冊も買っていません。貴学院のテキストや問題集だけで充分でした。
勤務していた会社は待遇が悪く転職を考えたこともありましたが、今までは他の職場を見つけることができるか不安でなかなか踏み切れませんでした。しかし、今回資格を取った後にたまたま見つけた「宅建主任者に限る」という求人広告の会社に応募したところ、なんとすんなり採用となり驚きました。資格を持っていることが、こんなに強いものだとは思いませんでした。今後も資格を武器にしっかり頑張りたいと思います


不動産取引の仕事をしているので、宅建の資格取得は必須です。年度の変わり目は、毎度のことながら繁盛期で勉強に手が回りません。業務が落ち着いた頃に、会社の同僚と5問免除の講習を受けた方が良いという話になり、講習機関を探しました。ところがどこも受付が終わっており焦りましたが、インターネットで何とか探したところが貴学院でした。
2日間の講習でしたが講師の方の説明も解り易く勉強になりました。結局試験に合格するまでに2年かかりましたが、もし貴学院の存在がなければ、合格者としての自分はなかったのではと感謝しています。


将来転職を考えた時に、年齢的に若い人に負けるだろうと思い、何か資格を取得しておけば強い武器になると思い挑戦しました。宅建の学校を数ヶ所回り、説明を聞いたりテキストを見せてもらったりしていろいろと検討しました。その中で貴学院のカリキュラムが一番自分に合っていると思い、そしてこちらのテキストを見て最終的に入学を決めました。他の学校のテキストは多い所で5、6冊で平均して4、5冊のところが多く、学生と違って仕事している社会人にとってできるだけテキストは少ない方が勉強しやすいので、たった1冊のテキストしか使用しないことが決め手でした。
勉強方法は学校で先生の講義を受け、その講義のDVDを見て復習しました。この試験は満点取らなくても7割取れたら合格できる試験なので、自分の興味ある科目を特に力を入れて勉強しました。
先日合格祝賀会に参加させていただきましたが、同じ資格に合格された方ともいろいろお話ができて有意義なひと時を過ごせて、とても感謝しています。
今後の抱負はこの資格を活かして納得のできる環境の中で一生懸命働けたらいいと願っています。この度は講師並びにスタッフの皆様本当に有り難うございました。


宅建の資格は不動産会社に勤めているので、仕事上必要だからです。登録講習(5問免除)を申し込もうと思って学校を探していたのですが、時期がちょっと遅かったせいでほとんどの学校はもう募集していませんでした。たまたま貴学院はまだ募集していたのですぐに受講を申し込みました。
スクリーングの時に原田先生の講義を受講してとてもわかりやすかったため、答案練習会も受けることを決めました。学習ポイントは答案練習会を受けて帰っても、家でも5、6回解き直して、解説を見てしっかりわかるまで復習しました。本試験にもバッチリ勉強していたところが的中しました。本当に受けてよかったです。周りにもぜひお勧めしたいです。
これからは業務を行うときに、宅建を持っていると胸を張ってできます。これからも仕事を頑張っていきます。


貴学院を知ったきっかけは、宅建の5問免除(登録講習)の案内が会社にFAXされてきたことでした。登録講習は2日間だけでしたが、営業担当の黄さんの対応が良く、先生の説明もわかり易かったので、ここで5問免除だけでなく残りの点数もアップ出来ればと思い答案練習会にも申し込みました。
今の会社に5年ほど勤めていましたが資格は持っておらず、また女性社員で誰も持っていなかったので、これは取得せねばと必要に迫られたのも要因です。
模試の問題が難しく挫けそうになりましたが、DVDで先生の解説を繰り返し聞いてなんとかモチベーションを保つことができました。また講義の中で、先生が「上位に入ってない方も頑張ってください。必ず合格出来ますから。」と励ましの言葉を言ってくれたのが支えになりました。
試験の問題は時に難しく、受験する上で表裏一体となり諦めてしまう方もいると思います。ただその時に何を目標に学校に入学して勉強してしてきたのか、それをはっきり思い出せば大丈夫です。これから宅建を目指す方は目標に向かって強い気持ちで頑張ってほしいと思います。


再就職の件でハローワークに相談していた所、窓口の方から基金訓練というものがあることを教えてもらい、法律にはもともと興味がありましたので、宅建や行政書士の資格を取って今後に備えたいと考えたのが勉強を始めたきっかけです。
講師の先生が3名体制だったので、各々の進め方があり予習・復習がしっかり出来たと思います。また、色々な先生がローテーションで授業してくれたので毎日飽きずに学校に通いました。余談や事例をたくさん取り入れてくれる講師もいて、普段の生活に活かせる内容の話をたくさん聞くことが出来ました。学校は10月3月の6ヶ月間だったため、4月からは完全に独学で進めていきましたが、9月から再就職した会社の研修等で忙しくほとんど勉強が手に付かない期間が続きました。10月に入って、いざ取り掛かったときには19点ほどしか点数がいかず、落ち込みました。そこから、自分を追い込んでとにかく、テキストを読み返したり過去問を解いたりとあらゆる手を尽くしました。お蔭で本試験では何とか合格ラインを上回ることが出来ました。
今の仕事には特に必要ない資格ですが、次は行政書士を狙っていますので、来年にはこの資格を取得して、法律の分野を強化していこうと思っています。
年末には謝恩会にも参加し、久しぶりに講師の先生や同じクラスの方と話す機会を持ててとても楽しかったです。この度は有り難うございました。


宅建の資格は不動産業に従事しているため必要でした。独学で仕事から帰って1時間は集中して勉強していました。やはり学生の時とは違い、仕事をしながらの勉強は大変でした。そして試験対策として模擬練習をしておきたいと思い、インターネットで調べ、貴学院の答案練習会に申し込みました。
こちらの答案練習会には通算して2回受けました。問題が本試験より難しく作っているということでしたが、その分先生の解説はわかりやすかったと思います。試験勉強を10月に向けてしていく中でやはり法律の分野が難しかったですが、無事合格することができました。
今は特に新たな資格を取ることなどは考えていませんが、不動産業に従事している者として宅建の資格を取得できよかったと思っています。


宅建を取得しようと思ったきっかけは、数年前に友人が宅建試験を受け、色々と話を聞いているうちに、私も宅建試験に興味を持つようになったからです。はじめての試験では、漠然とした気持ちで臨み、結果は不合格でした。何故合格できなかったのかと悩んだ結果、ただ過去問題を解いているだけでは基本的な法律の意味を理解することができていなかったことに気づきました。それを打開するために学校に行って勉強しようと思いました。
複数ある学校の中で貴学院を選んだ理由は、他校に比べて圧倒的に高い合格率と講座案内書をわざわざ自宅まで届けて下さったからです。
学習のポイントは毎日コツコツと勉強する事、そして何より最後まで諦めないことです。貴学院の教室に掲げてある「継続は最大の力なり」、まさにその通りです。
今後の抱負は資格を取得したからにはその資格を活かした仕事に就き、一日でも早く仕事を覚えてプロになることと、そして更なるスキルアップを目指して他の関連ある国家資格を目指したいと思います。
最後になりましたが、原田先生、職員の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。登録実務講習でもまたお世話になりますので、今後とも宜しくお願いいたします。また年末の合格祝賀会にも是非参加させて頂きます。


会社の不動産部門に籍を置いている関係上、宅建の資格が必要で取得を思い立ちました。貴学院の講座の内容が良いという評判を聞き入学しました。確かに原田先生の講義は丁寧で聞き易かったです。他の学校の講義はテキストの棒読みだったと他の人から聞いて、貴学院にしてよかったとつくづく思いました。
合格の秘訣は、問題を徹底的に解くことです。それによって、いわゆる「勘所(かんどころ)」が身に付き、本番試験で非常に役に立ちます。あと試験直前に5回ある答案練習会がお奨めです。これに参加することによって、自分の力の程度が把握でき、時間配分の訓練もでき、実践力が養われて受験の心構えが出来あがります。
合格後、貴学院で登録実務講習を受けて、主任者証を掌中にし大いに仕事に役立っています。名刺に「宅地建物取引主任者」と印刷していると、相手の受けとめ方が全く違い、話がスムーズにいきます。合格して本当に助かっています。原田先生をはじめスタッフの皆さん有難うございました。


再就職対策の基金訓練でパソコンを習っていましたが、パソコンの知識を持っているだけでは就職に有利ではないと基金訓練の担当者から言われ、その方といろいろ話し合った結果、宅建や管理業務主任者の資格を取ってから就職活動に励もうと考えました。以前、運送業に勤めていたときは倉庫にこもりきりで中々人と接する機会もなかったので、今回は資格を武器に営業職につきたいという思いがあったからです。
勉強方法で工夫したことといえば、とにかく過去問を多く解きました。ネットの書き込みなどを見ると、10年間の過去問では足りないと書かれていたので、25年分の過去問を手元に用意しました。しかし、結局は17年分しか出来ませんでした。学院で購入したテキストは最初は内容が難しくわかりにくいと感じましたが、段々知識がついてくると見易くなってきました。特に業法の部分には本当にお世話になりました。学校と自宅での時間を上手に使って勉強を進めることが出来、徐々に自信も付きかけ気が緩みかけていた時に、講師の伊藤先生から「試験はそう甘くない。」と叱咤激励され、その都度焦りを感じ、自分を追い込んで勉強したのが功を奏したのではないかと今は感じています。
試験を受けた直後の自己採点では、1問しか間違っておらず、特に権利関係は満点でした。満遍なく勉強をする時間があったことが無事合格へと導いたのだと思います。
次は管理業務主任者の試験に向けて猛勉強中です。こちらも無事に合格できたら、1日も早く就職して資格を活かして頑張っていこうと考えています。この度は有り難うございました。


実家が不動産業を営んでいるので、宅建は必要に迫られて取得しました。勉強は独学で行いましたが、貴学院の5問免除講習と、答案練習会に参加しました。
1年目は合格に1点足りない結果で苦汁をなめました。思うに自分は実務から入っているために、特に法令上の制限の問題などは、実際の業務の経験がかえって問題を解くにあたって邪魔になり、問題を深読みして、わざわざ最初に正解につけていた答えを書き直して不正解になったものが多くありました。2年目には1年目の反省から問題を繰り返しこなして、4割近くを正解することができ、楽々合格することが出来ました。
現在、新しく会社を立ち上げるべく、ちょうど今免許申請しているところです。


仕事は不動産事務を行っているのですが、こういう職場にいる以上、宅建の資格を取りたいと思い、資格取得を志しました。実は合格したのは4度目の挑戦の時でした。
1年目・2年目は独学で試みたのですが、なかなか25点の壁を越えられませんでした。そこで、3年目には貴学院で行っている実戦形式の新答案練習会を受講しました。だいぶ実力が付きましたが、残念ながらあと1点に泣きました。新答案練習会は本試験さながらに問題を解いて、それを原田先生が一つ一つ解説していかれる内容です。これを4年目にも他の教材も使いながら繰り返し、繰り返し解きました。
お蔭で無事合格することができました。今年、関連資格の管理業務主任者の資格取得を目指して、今猛勉強中です。


自営で不動産業をしているので、宅建は必要でした。宅建の勉強は4月ぐらいから始めましたが、貴学院には5問免除の登録講習でお世話になりました。本試験では37点で、宅建に合格できたのは5問免除があったからです。お蔭様で、1回で合格できました。ありがとうございました。登録講習で講義をされた原田先生の解説はわかりやすく、普段の勉強にも役立ちました。
現在は宅建の免許の登録も済ませ、重要事項の説明なども行っています。これからも、しっかりした仕事ができるように、経験を積んで行きたいと思っています。


父と兄の二人が貴学院で合格させていただきましたので、私もこちらで試験直前の答案練習会に参加しました。練習会の問題はやや難しく作ってあったせいか、最初のうちは高得点者に名を連ねることが出来ず、心配になりました。しかし、次は頑張ろうと取り組むうちに名前が載るようになり、少し自信をつけることができました。
父と兄が二人とも合格しているというプレッシャーは相当なものがありましたが、原田先生の「少し無理をしてでもこれからは頑張ってください。もう1年苦労することを思えば楽なものですよ」という言葉通りに最後はひたすら勉強しました。
その甲斐あって合格する事ができ、本当に原田先生には感謝しています。これで父と兄と肩を並べることができ良かったです。


私は自社物件や個人物件を持っていたので、宅建の資格が将来的に役に立つと思い、年齢も考えこの機会に勉強を始めました。10年以上前にも勉強した事がありますが、その時は諦めてしまいました。65歳からの再挑戦となりましたが、今回は必ず合格するまでやり遂げようという思いがありました。
貴学院では以前にCADでお世話になっており、同窓会の九栄会行事に参加していたご縁で、この資格も受講することにしました。
貴学院の講義内容は、お世辞ではなくわかりやすくて良かったです。家で勉強できなかった代わりに、答案練習会や合宿にも参加しました。オリジナルのテキストもわかりやすくまとめられてあったので、貴学院の講義だけで合格できました。
今後はマンション管理士やフィナンシャルプランナーを目指したいと思います。また不動産に関する法律の改正を学べる勉強会がもし同窓会の行事として開かれた時はこちらにもぜひ参加したいと思っています。


不動産業に勤めており営業はしていませんが、なんとなく資格は持っていた方がいいという気持ちはありました。貴学院では5問免除の登録講習を受けました。会社にキャンペーンのメールが届き、期間限定でとても受講料が安かったのですぐに申し込みをしました。
普段は自分で勉強していたのですが、学校の講義を受けてとても勉強になりました。いろいろな質問もできるし、わかりやすく教えてもらいました。本当にありがとうございました。登録講習の修了試験も合格でき、本試験にも無事に合格することができました。
資格を取れてから、新しい仕事が回ってくるようになりました。特に重要事項の説明が増えました。資格手当も付き、本当に資格を取って良かったと思っています。これからも仕事を頑張っていきます。また時間が取れたら、次の資格にも挑戦したいと思っています。