合格者の声(合格体験談)
九州不動産専門学院で学ばれ見事に「宅地建物取引士」を取得された皆様から「お喜びの、感謝の、そして成功の軌跡」が毎日のように事務局に寄せられています。これらの合格体験談は、これから国家資格取得を目指される皆様の励みとなることでしょう。合格者の皆様、誠におめでとうございます。また、ご協力ありがとうございました。
こちらでは福岡市を除く福岡県内にお住まいの方の合格者の声を掲載しております。


設計から営業に部署が変わったのをきっかけに、宅建を取ろうと思いました。勉強は独学で、書店で購入した基本書と問題集を繰り返ししました。しかし5問免除は持っていた方が良いと思ったので、貴学院で登録講習を受けました。試験の結果はギリギリでしたので、登録講習を受けていて本当に良かったと思います。
現在はまた設計の部署に戻りましたが、名刺に「宅地建物取引主任者」と入れることができますし、重要事項の説明もできますので合格できて良かったと思います。また、営業で経験したことを設計に活かしていきたいと思っています。


仕事上必要でしたので、宅建を取得しました。2回目の挑戦でしたが、前年にも勉強していましたので、貴学院の5問免除の登録講習だけ受講させていただきました。
勉強は6月頃から始めましたが、図書館やスターバックスなどで、基本書と過去問のセットになったものを使って勉強しました。自分の場合、問題を先にやって苦手な部分を見つけて、そこを克服するように勉強して行きました。試験直前の2週間前からは、効果のありそうな予想問題集を買って反復して問題を解きました。これが良かったと思います。


特に不動産の仕事をしていたわけではありませんが、何か資格を取っていれば将来役に立つかもしれないという気持ちで宅建の勉強を始めました。
いざ講義が始まると知らない言葉や難しい表現が多く出てきて、はじめのうちは戸惑いましたが、原田先生の話がとても解り易く、徐々に解るようになりました。職員の方も親切で、そのうち教室でいろいろな人と知り合いになり、楽しく勉強させていただきました。また途中盲腸で入院したのですが、その時女子職員の方がわざわざ病院までお見舞いに来てくださり、感激しました。
予想問題集を繰り返し解き、答案練習会にも参加して、合格した時は本当に嬉しかったです。その上、お祝いの電報までいただき、良い学校で勉強したとつくづく感謝しております。
子供たちも手が掛からなくなりましたので、将来は社会保険労務士やインテリアコーディネーターを目指そうと思っていますが、その時はまたお世話になると思いますので、どうかよろしくお願いします。


私は不動産の仕事に携わっているため、宅建主任者の資格は必須でした。試験対策の勉強は、基礎から学びたかったので貴学院に通いました。講師は原田先生だったのですが、講義内容がとても面白かったことを今でも覚えています。自宅では講義で使っているテキストを読んで、朝と夜の時間に平均で2~時間くらい勉強時間を確保しました。税法関係が苦手で、その分野は半分諦めて他の出題数の多い分野を中心に勉強していきました。これも試験に合格するための1つの対策だと先生から教わったので忠実に取り組みました。
無事に1回で合格できて、本当に良かったです。その節はありがとうございました。


父が不動産の仕事をしていましたので、高校卒業と同時に不動産の専門学校に入学しました。週8コマ位宅建の講義がありましたが、殆んど出席して授業を受けました。全日制の学校でしたので、毎日クラスメートと机を並べ、楽しく勉強しました。
入学して半年間の勉強で合格しましたが、先生が授業で言われたことをそのまま実行したのが良かったと思います。学校の教科書が厚さ1センチの薄いものだったので、何度も繰り返し読んで丸暗記をしました。また、問題対策としてゼミに参加しました。先生から問題を出されて答えなければいけなかったので、自分がよく理解していないところや弱点が把握できて、ためになりました。
試験の1ヶ月くらい前から答案練習会にも参加し、問題慣れして受験しました。そのせいもあってか、1回で合格でき、先生方に感謝しています。
卒業後は不動産の仕事に就き、宅建主任者として重要な業務を遂行していますが、これも学生時代に合格したお蔭です。ありがとうございました。


父が不動産関係の仕事をしていますので、将来父の仕事を手伝うために宅建主任者の資格を取得しようと挑戦しました。ちょうど父が九州不動産専門学院で勉強していましたので、父に勧められて答案練習会と合宿に参加しました。しかし勉強不足でこのときは合格できませんでした。
その後再チャレンジして、父が合格した翌年に合格しました。テキストを何度も繰り返し読んで覚えこみ、答案練習会に参加して本番試験に備えたのが功を奏したのだと思います。
妹も貴学院の答案練習会に参加して少し遅れて合格し、親子3人無事合格でき、本当に感謝しています。今は賃貸や売買の媒介を中心に仕事をしていますが、これからは売買にも手を広げて幅広く活動していきたいと考えています。今後ともよろしくお願いします。


宅地建物取引主任者が仕事上必要だと思ったので挑戦しました。貴学院に入学する前は、問題集を見て、自分なりに勉強をし、独学で2回受けましたが2回とも不合格でした。3回目こそはと思っていたところ、会社にFAXが届き、合格率がとても高かったのですぐに申込みました。いざ答案練習会を受けてみたら自分の実力がどのくらいか思い知ることができ、また、教室いっぱいに他の受講生もいたので、本試験会場さながらで程よい緊張感の中、勉強に取り組むことができて良かったです。
お蔭様で、あれだけ勉強しても受からなかった試験に合格することが出来ました。あの時あきらめずに貴学院に行って良かったと心から思いました。
今では、宅建主任者として日々仕事に励んでいます。本当にありがとうございました。


不動産会社に勤めているため仕事上必要になり、ちょうど貴学院から登録講習のお誘いもあったので申し込みました。
2日間の講習内容でしたが原田先生の講義内容がとても良かったです。試験に出題される所や大事な所を教えてくださるので、有り難かったです。お蔭様で見事1回で合格できました。
また合格後にすぐに登録したかったのですが、マンション管理業で登録していたので登録実務講習を受講せざるを得なくなり、貴学院で実務講習もされていたのでお願いしました。
不動産鑑定士の山口先生が講習をされていて、実務上でも役立つことがあり、受講してかえって得になりました。先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。
会社から第2種電気工事士を受けるように言われ、今猛勉強中です。貴学院では講習をしていないということで残念ですが、今年10月に合格できるよう頑張ります。また何かの縁がありましたら、どうぞよろしくお願い致します。


資格は不動産業を営んでいるので、仕事上必要不可欠でした。
いろんな学校の資料を取り寄せましたが、その中で貴学院を選んだのは天神にあってアクセスが便利だからです。通いやすさも決め手でした。
講義は原田先生の教え方が非常に解りやすく、ポイントをしっかり押さえてあるので順調に学習を進めることができました。
貴学院を選んで良かったと思います。お世話になりました。


実家が貸しビル業をしている関係で、宅建主任者の資格を取って両親を手伝おうと思ったのが取得の動機です。
資料請求をいくつかの学校にしたのですが、その日の内に資料を届けてくださった貴学院にすぐに申し込みました。そしてその選択は正解でした。夜間コースと水曜コースに主に出席しましたが、原田先生が難しい法律用語を解り易く解説しながら講義してくれましたので、どんどん理解でき、毎回学校に行くのが楽しみでした。
私は講義に出席すると、必ず内容をメモに取り、それを元にサブノートを作りました。これは直前にとても役に立ち、重宝しました。それと過去問を繰り返し解き、9月からの答案練習会で自分の実力をチェックし、弱いところを克服しました。更に解らない所は積極的に先生に質問をして疑問点を解消しました。どんな質問にも原田先生が丁寧に答えてくださり助かりました。お世話になった先生や事務局の皆さん、本当にありがとうございました。


平成8年にライセンスカレッジに入学し、不動産関連の勉強を2年間続けましたが、今回合格できたのは、2年間しっかりと法律の勉強を続けてきたことが大きいと思います。
受験勉強を始めた時も、以前の法律の勉強が役立ったのか、違和感や抵抗感なく取り組めました。最大のポイントは過去問を何度も繰り返すことです。そうして問題慣れしていけば、少し難しい問題でも上手く解くことができます。
今 は不動産関係ではない職に就いていますが、将来は不動産の仕事に携わりたいと思っています。


私はIT産業の会社に勤めています。たまたま自分の机の上に様々な学校のパンフレットが置いてあり、何か資格に挑戦したいという気持ちになりました。宅建を勉強すれば不動産についての法律についてもわかるし、今後役に立つだろうと考え選びました。
貴学院に宅建講座について聞きに行きましたが、ちょうど願書の締め切りが近かったらしく、急いで申し込んだことを覚えています。
1回目の試験では1点差で合格することができず、悔しい思いをしました。とても悔しかったので今でもこの時の点数は忘れません。貴学院の方に励まされたりしながら、絶対合格するぞと意地になりながら勉強を続けました。そのとき52歳だったので、毎日8時間は勉強しないと合格できないと思い、ひたすら勉強に打ち込みました。
そして3度目の挑戦で37点を取ることができ、見事合格することができました。この勉強のお蔭で教養を身に付けることができ、今ではビルの管理などにも役立てています。大変お世話になりました。ありがとうございました。


不動産会社で働いているため、もちろん宅建の資格が必要でした。会社に届いた案内を見て貴学院を知り、入学することを決めました。
私は過去問を中心に問題練習をしました。また貴学院の答案練習会を受けて、とても実りのある実戦練習になりました。原田先生の解説がとてもわかりやすく、わからなかった問題の解説はしっかり聞きました。本当に受けて良かったです。
宅建を合格したお蔭で給与が上がりました。また、自信も付けることができました。資格を取れて良かったです。これからも頑張ります。


宅建主任者を取得しようと思った理由は、不動産業に勤務しているためこの資格が必要だったからです。貴学院の合格率は高くて一番良さそうだったので、入学を決めました。
講義があった日は仕事が休みの日だったので、原田先生の講義を受けた後に、図書館でずっと勉強していました。また過去問をしておくことがとても大事だと思います。答案練習会にも参加し、とても勉強になりました。お蔭様で合格できました。
宅建主任者を持っていることで責任のある仕事をすることができる様になりました。有資格者として恥ずかしくないように、これからも精進していきたいと思います。


不動産業に携わっているので5問免除の資格を取ってから本試験を受けようと思い、4月にあった登録講習に申し込みました。この講習には会社の同僚と一緒に受けました。
講習の参考書として分厚い本が届いた時にはびっくりしましたが、当日の講義内容はとてもわかりやすいものでした。なかなか仕事をしながらではまとまって勉強できませんが、講習はある意味試験勉強にも役立てることができると思い、この2日間は集中して講師の先生の話を聞きました。無事修了試験で合格点を取れ、5問免除の資格を手にしました。
その後は独学で勉強していきました。参考書を1、2冊買って過去問題や練習問題を解いて勉強しました。最終的に合格できたので良かったです。2日間だけの講習でしたが、お世話になりました。


私は不動産業に従事し、業務で必要だったためこの宅建の資格を取ろうと思いました。貴学院で数年前に対策講座を受けたことがありましたが、なかなか仕事が忙しく勉強に身が入らず、合格には到りませんでした。その後またこちらで5問免除の登録講習でお世話になりました。
登録講習の優しくわかりやすい説明は、試験対策にも繋がる内容でした。2日間の講習を受け、無事に5問免除の資格を取ることができました。
そして10月の試験に向けての勉強では、貴学院のテキストを使ったりもしました。やはり市販のテキストでは試験勉強には不十分だと思います。足らない部分をしっかり押さえてくれているので助かりました。
今は業務では使わなくなりましたが、資格を持っているのといないのとでは気持ちややる気が違ってくると思います。これからもこの資格を仕事に活かしていきたいと思います。


宅建主任者を取ろうと思ったのは、不動産会社に就職して不動産の仕事をしたいと思ったのが動機です。全くの初心者なので学校へ行こうと考え、そして福岡で就職したかったので通いやすい福岡の学校を探しました。名前が九州不動産専門学院だから不動産の勉強を専門で教えてくれるはずだと思い、貴学院への入学は学校名で決めました。
勉強で一番苦労したことは、今考えてみると継続することでした。学校へ行くことも家に帰って復習することも継続していかないと試験に合格できません。だから多少疲れていた時でも少しでも時間を作って勉強しました。やはり学校で勉強できるという型にはめてやれたのも良かったと思います。
現在不動産会社で宅建主任者として賃貸管理の仕事をしています。無事資格を取得して不動産会社へ就職し不動産の仕事に携わることができたので、目標を一つ実現することができました。いろいろとお世話になり、ありがとうございました。また宅建で民法を勉強して法律に興味を持ったので、時間的に余裕が出てきたら将来は司法書士の勉強もしてみたいと思っています。


私は不動産会社に勤めていたので宅建の資格が必要でしたが、仕事が忙しくて独学では勉強できませんでした。学校へ通学しない限り勉強できないと思い貴学院に入学しました。
日頃不動産の仕事を通じて断片的とはいえ慣れ親しんでいましたので、すんなり理解することができました。私は講義で習った事柄を土曜日と日曜日に必ず復習しました。そして、原田先生から講義中に読んできてくださいと指示されたら、必ず読んで行きました。
一番良かった点は、貴学院のテキストは厚さがわずか1cmと薄かったことです。もし市販のテキストのように厚かったら、途中で挫折していたと思います。講義で教わった事柄を帰宅してから必ずこのテキストで復習し、さらに問題集で問題を解くことによって習った所は欠かすことなく入念におさらいしました。
元々勉強をすることは苦ではなかったし、仕事を通じて身に付けた知識があったお蔭で、宅建の勉強を最後まで完了することができたのだと思います。また原田先生のわかりやすい講義と薄いテキストのお蔭で、試験に無事合格することができました。原田先生、職員の皆様ありがとうございました。


不動産業に従事しているため、宅建の資格は持っていた方が良いと思い、取ることにしました。資格の勉強ははじめてで、はじめは戸惑いました。
5問免除の登録講習を受けるため、インターネットで貴学院を知りました。2日間のスクリーングでしたが、先生の話も比較的わかりやすい講習でした。また試験対策の勉強にも役立つ内容だったと思います。
試験に向けて私は平日に1日1~3時間は勉強し、休みの日には8時間くらい集中してしました。今回が実は2回目の受験でしたが、その成果が実り1回目に比べ手ごたえがありました。
はじめて取れた資格なので本当に嬉しかったです。貴学院で先日実務講習も終わり、ほっとしています。短い期間でしたが、登録講習と実務講習お世話になりました。


不動産業に従事しているため、宅建の資格取得は必要でした。貴学院はインターネットで調べて知り、はじめに5問免除の登録講習でお世話になりました。その後夜間コースにも申込み、通いながら試験に備えていきました。
貴学院の講義は、授業の進む早さもちょうど良く、先生の話もわかりやすかったです。宅建の勉強で難しかったところは民法でした。学校だけでなく家でも勉強をし、200時間くらいトータルでしたと思います。そして過去問を10年分は解き、試験のある10月から本腰を入れて試験に向けて猛勉強しました。
見事今年に宅建を取ることができよかったです。資格取得によって手当も付くようになりました。新たに他の資格を取る予定はありませんが、これからはこの資格を活かしてさらに仕事に専念したいと思います。