合格者の声(合格体験談)
九州不動産専門学院で学ばれ見事に「宅地建物取引士」を取得された皆様から「お喜びの、感謝の、そして成功の軌跡」が毎日のように事務局に寄せられています。これらの合格体験談は、これから国家資格取得を目指される皆様の励みとなることでしょう。合格者の皆様、誠におめでとうございます。また、ご協力ありがとうございました。
こちらでは福岡市を除く福岡県内にお住まいの方の合格者の声を掲載しております。


不動産業に関わっているので、この資格を目指しました。そして少しでも合格に近づきたいので登録講習を他の学校より利便性の良い貴学院で受講しました。
独学で年明けからテキスト、科目別参考書、過去問10年分と予想問題を買い込み勉強を開始しました。通勤に2時間ほどかかるのでその間に目を通し、常に参考書を持ち歩いていました。合格したいというその思いだけでした。登録講習を受講したことで気持ちに余裕が出来たことも大きかったと思います。お陰様で今では重説の毎日です。合格通知がきた時よりも目の前のお客様に説明することで実感が湧きました。ありがとうございました。


建設会社勤務ですが、仕事上宅建が必要なので毎年受験していました。独学なので中々合格できず苦しんでいました。今回が4回目の受験でした。
昨年、貴学院で登録講習を受講し5問免除になっていましたが、ただそれも気休めに過ぎないので、自分なりに一所懸命勉強しました。本試験は民法が難しく宅建業法はそこそこ、税金その他はダメで、法令はある程度できました。模擬試験では40点前後とれていましたが、本試験から発表までの1ヶ月間はヒヤヒヤでした。やっと合格できて嬉しいです。有難うございました。次回、何かあれば別の資格に挑戦したいです。


実家が不動産業を営んでおり、学生の頃から宅建の資格に興味を持っていました。資格の有無で就職、進路等大きな影響が出てくることと、いずれは実家の手伝いが出来れば、という気持ちもあったので資格取得を決意しました。最初は独学で試験に挑みましたが、全く歯が立ちませんでした。私の場合は独学では難しいと判断し、貴学院の通学講座を受講しました。先生の講義を受けてみて自分の勉強では足りない部分が多くあることを気づかされました。学生気分が抜けきれていなかったりと色々ありますが、なかなか集中できず残念な結果が続きました。多少落ち込むときもありましたが、勉強を続けることにより実力がついてきたという実感はありました。翌年貴学院の答案練習会を受講し直前の予想問題を何度もこなし、なんとか合格することが出来ました。当たり前のことですが、基礎を学びその後は過去問を繰り返し解くことが良いと感じました。しかし確かな基礎知識や応用知識はやはり直接先生から指導を受けるのが一番です。法改正や傾向なども詳しく教えてもらえるので講座はお勧めです。職員の方々にもとても親切にして頂き感謝の気持ちでいっぱいです。今後は管理業務主任者やマンション管理士の資格も視野にいれ、日々勉強に励みたいと思います。本当に有難うございました。


今年の春に会社を辞めて時間もあったので、自己啓発のために宅建の取得を考えました。前の職場も不動産関係で、上司や取引先の方の名刺に宅建主任者と書かれていることが前から気になっていたのがきっかけです。夏の終わりに貴学院の答案練習会に申し込みしました。 初めて受ける資格だからたくさん問題をこなそうと思い、計5回のうち2回は直接通うことができました。実は以前行政書士の勉強もしていたので、1回目の練習会で記憶が刺激され、民法の部分を思い出すことが出来ました。お蔭で民法は結構解けるようになり、あとは自宅に送っていただいた問題や解説DVDを利用しながら、一人黙々と取り組んで民法以外の科目の強化を図りました。1日7~8時間勉強する日もあり発狂寸前でした。試験が終わり自己採点すると32点、これは終わったと諦めていたのですが、12月の頭に郵便屋さんが書留を持ってきてくださり、最初何の件か分からなかったのですが、封筒に合格証書在中と書いてありました。自分でもビックリしましたが、合格です。諦めていたので驚きが先にきたのですが、数日たった今喜びを噛みしめています。次は登録実務講習でお世話になりますので、よろしくお願いします。


宅建は仕事上必要な資格なので受験しましたが、不合格でした。試しで受験したもののやはり学校で勉強しないと合格できないと感じました。それから少しブランクがあり、今年2回目の挑戦で、登録講習を貴学院で受講しました。5問免除がなくても合格できるラインにはきていたのですが念のため申し込み、2日間の講習に参加しました。
先生方の講習内容はとても解かり易く、受講して良かったです。100名近くの方が参加されていて教室は活気に溢れていました。自宅で勉強しているだけではなかなかモチベーションを保てないので、とても良い刺激になりました。お蔭様で合格ラインを上回る事が出来、結果論ですが免除が無くても良かったようです。でも受講したのが合格の一因になっていたと思います。2日間でしたがお世話になりました。本当にありがとうございました。
来年受験する者が社内にいるので、貴学院の登録講習を紹介したいと思っております。案内を送って頂けると助かります。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。


父が賃貸業をやっており、自分も不動産会社に就職希望なので大学3年生のうちに宅建の資格を取って、就活に備えようと思ったのが受験の動機です。大学内部にも宅建受験のための特別コースがあり受講料も貴学院より少し安かったのですが、両親と一緒に訪れて専門的な学校の方が良いだろうとその場で入学を決めました。
夜間と通信の併用コースにしたので、講義を録画したDVDが毎週送られてきて自宅で復習する時に非常に役立ち助かりました。また直前の答案練習会に参加したのも良かったです。初めの2、3回はあまり点数が伸びずに焦りましたが、猛烈に勉強し最終的にはほぼ合格点にまで達しました。特に5問免除の対象となっている最後の問題は全問正解でした。夏休み以降は毎日8時間くらい自宅にこもって勉強しましたが、その努力が報われました。大学の特別コースではなく貴学院で勉強して良かったと両親も喜んでくれました。いろいろと気にかけていただき、有難うございました。


自分は市役所に勤めていますが、宅建に興味を持ったのは3、4年前のことになります。近くに産業団地などを造成して企業に販売するような法人があって、自分はこんな風にして宅建の資格を取ったと話を聞くことがよくありました。不動産売買ではないですが、用地買収などに携わることもあり、知識として勉強しようと思い参考書を買って勉強するようになりました。それでも、なかなか自分では試験を受けるレベルまでいかなかったのですが、昨年、職場のみんなで宅建の資格を取ろうということで勉強会をすることになり、みんながやるということもあって最後まで頑張って何とか合格することができました。
貴学院では実戦模擬試験を受けさせてもらいましたが、試験に慣れる必要があると思って受講させてもらいました。模試はユーキャンと大原と貴学院と3か所受けました。最初1ヵ月前に受けた時は27点ぐらいで、これはまずいと思い宅建業法など繰り返しやりました。試験前に何とか30点台に乗ってきて、最終試験の時は34点で何とか滑り込んだという感じでした。いきなりぶっつけ本番では難しいと思い、試験慣れすることと時間配分を調整することを目的に模擬試験を受講したのが、結果的に合格できた要因だと思います。
貴学院の良かったところは、生講義を受けることが出来たことです。模擬試験を受けた後、先生が生で一問一問の解答解説をして下さり、受けて良かったと思いました。ユーキャンはテレビでビデオを流すだけでした。
実務講習も貴学院にお世話になりましたが、山口先生がとても気さくでユーモアがある先生でしたので、厭くこともなく2日間の講習を修了することが出来ました。実務的には宅建の資格を活かして仕事をするということではないですが、スキルアップとして役に立っています。自分が市役所で仕事をする中で、都市計画法や民法、相続、税金など調べて説明もしていかなければならないこともあります。宅建試験の勉強を一つの契機として、学んだことが自分の仕事の関係にいろいろと活かすことができるようになりました。また機会があれば関連する資格も勢いに乗って取得していきたいと思っています。


住宅販売の営業をしていて、仕事上宅建主任者の資格が必要なので挑戦しようと思いました。独学でやってもなかなか頭には入らないので、知人の紹介で貴学院に入学しました。仕事柄、休みの日でも急に会社へ行く場合もあるので、通学とDVD通信が併用できるコースを受講しました。
水曜日の原田先生の講義を受講しました。通学しながら、毎週届くDVDは2回見ました。民法が苦手なので、ひたすら業法とその他の法令を暗記しました。仕事しながらの勉強は大変でしたが、それでも1日2時間位はやりました。特に試験1ヶ月前の休みの日は、1日10時間くらい過去問を繰り返し解きました。原田先生の講義は丁寧でとても解かり易くて良かったです。せっかく身につけた勉強の習慣ですので、ほかの資格取得にも今後挑戦していきたいと思っています。


実家が不動産業をやっていますので、将来事業を引き継ぐ時に宅建の資格が必要と思い不動産の専門学校である貴学院に入学しました。しかし、学生のときは資格の必要性をそれ程感じませんでしたので真剣に勉強せずに卒業しました。
卒業後、資格の重要性を再認識し、毎年試験だけは受け続けましたが、いつも合格点に1、2点及ばず涙を呑んでいました。今年は何とか合格しようと、今までで一番勉強しました。基礎知識はある程度ありますので、問題中心の勉強方法をとりました。ひっかけ問題に気をつけたり、直前に数字を覚えなおしたり仕上げの答案練習会の問題にも真剣に取り組みました。その甲斐あって民法は3~4問しか取れませんでしたが、法令制限や宅建業法で得点し、何とか無事合格しました。試験勉強から解放されてホッとしましたが、先日貴学院の登録実務講習を修了し、現在登録申請中です。宅建主任者証をもらったら専任の取引主任者として家業の不動産業を盛り立てていこうと考えています。
合格まで少し時間がかかりましたが、いつも暖かく見守り励まして下さった先生や職員の皆さんに感謝しています。本当にお世話になりました。


不動産会社に勤務している関係で、この資格は必須でした。勉強は独学でしていましたが、同僚が貴学院で登録講習を受けて合格し、この学校は良いと勧められたので5問免除の登録講習を申し込むことにしました。
登録講習の内容は広い範囲から的を絞って講義してくれたので、とても助かりました。2日目の修了試験も無事に合格点を取ることが出来ました。その後も貴学院の職員の方より直前にある合宿のお誘いを受け、独学だけでは不安な面もありましたので申し込むことにしました。この決断が合否を分けたと言っても過言ではないと思っています。本試験3週間前の土日で行われた合宿に参加しましたが、全く成果を出すことが出来ず、悪い時には15点中3点という結果もありました。そこから、これではまずいと焦ってとにかく過去問を中心に自分の苦手な業法に絞って勉強しました。このやり方が本番で成果として出ましたので、無事に合格点を取ることが出来ました。今年1回目の受験でしたが、首尾よく合格することが出来たのは貴学院の合宿に参加したお蔭だと思っています。本当にありがとうございました。年末の卒業式、祝賀会へは仕事で参加できませんが、このたびはお世話になりました。


不動産業界へ転職しようと考え、そのためには宅建の資格があると有利なので宅建試験に挑みました。1年で合格するには学校に通うのが近道だと思い、幾つかの学校を探しました。その中で貴学院が地元でも評判が良く一番合格できそうだと感じたので入学を決めました。
自宅に近い久留米教室を択びましたが、欠席時のフォローのため通信併用コースにしました。そのため福岡本校の講義を録画したDVDが毎週届きましたので復習に役立ちました。勉強のポイントは過去問15年分をひたすら解きました。ただ過去問だけでは厳しいと感じ模試も重点的に解きました。過去問を解いたのは基礎力の充実になりました。念願かなって宅建試験に合格できましたので、この資格を十分に活かせる会社に就職したいと考えています。いい就職口がありましたらご紹介下さい。お願いします。


不動産会社に勤めて10年になりますが、そろそろ資格を取っておきたいと思っていました。実は宅建試験は独学で3年前に受けたことがありますが、合格点まであと1点というところでしたので、もう2度とあんな思いはしたくない、今年は本気で合格したいと思いました。久留米で通学できるところを考えていましたが、ちょうど貴学院から案内があり5問免除の登録講習と久留米の通学コースをお願いしました。
久留米会場は久留米市役所横の久留米商工会館ということで近く、通学して生講義で勉強できたのはとても良かったです。直接先生から指導を受けることが出来ますし、その時間は集中して勉強できます。独学だと仕事や自分のことを優先しがちになってしまいますが、この時間はしっかり通って勉強しようと思い実践しました。また、教室には合格を目指して同じ目標を持った仲間が来ているので、モチベーションを維持するためにもとても良かったです。試験は自己採点で38点、無事合格することができました。試験は年々難しくなっています。今年も見たこともないような問題が出て焦りましたが、先生が言われていたことを思いだしながら試験問題を解きました。以前は独学でやっていた自分だから分かりますが、生講義の通学の良さは先生の言葉が耳に残ることだと実感しました。ありがとうございました。


不動産屋で働いているためこの資格を目指しました。最初に独学で挑戦しましたが、結果振るわず不合格となってしまいました。2年目はなんとかしないとまずいと感じていたそんな折、貴学院から1枚のDMがFAXで流れてきて登録講習に申し込みました。1回目に勉強したことが、返って2回目こそはとやる気の原動力となり、それで試験までモチベーションが保てました。登録講習があったお陰で勉強範囲が狭まり気持ちが楽でした。その甲斐あってリベンジを果たすことが出来、今後はこの資格を活かして仕事に専念したいと思います。ありがとうございました。


実家が不動産業を営んでいるので以前から宅建を取るように勧められていたのですが、一昨年に始めて受験し駄目でした。今年は試験の1ヶ月くらい前から教科書を読み始めましたが、元々大学と大学院が法学部でしたので用語等について抵抗はありませんでした。ただ民法や宅建業法は理解できるのですが、都市計画法や建築基準法その他行政法規は普段馴染みがないので苦労しました。
貴学院に以前からお世話になっている母が、自分の分も合わせて2人分答案練習会に申し込みをしましたので、2人で福岡まで受講しに行きました。合格水準まであと僅かという成績だったので、原田先生が合宿への参加を強く勧められ合宿にも参加しました。この合宿での勉強が合格点を超えるのに大いに影響しました。原田先生が勧めてくれなかったら今年も不合格だったかもしれないと思うと、感謝の気持ちでいっぱいです。母も合格を喜んでくれ、これからは親孝行にも励もうと思っています。いろいろとお世話になり有難うございました。


昨年試しに宅建の試験を受けて、こんな感じかと具合を測り今年本腰を入れて試験勉強をしました。不動産業に従事しているので貴学院で5問免除の講習を受けました。この講習を考えていたのが4月の後半で募集をしているところも少なく、あっても日程が合わなかったのですが、貴学院はたまたま時期が良かったのですぐに申し込み、願書ギリギリの講習でした。
2日間のスクーリングは最初気合を入れて取り組んだものの、なかなかピンとくる話もなく少し集中力も薄れつつあったのですが、2日目の担当の先生は貴学院の専属の先生ということもあり、ためになる話も聞けて良かったです。ちょうど自分で勉強をしていたところも授業で話されていたので復習という気持ちで受講できました。試験までの約3ヶ月はしっかり勉強の時間を作り、絶対今年合格という勢いで取り組み、合格ライン+10点ほど余裕のある結果となり良かったです。その説は大変お世話になりました。どうもありがとうございます。


仕事場に登録講習のDMがFAXで流れてきて申し込みました。この試験に挑戦するのは初めてではないので勉強はある程度しておりそれなりに自信もありましたが、登録講習を受講した時に講師の原田先生の内容が非常に解かり易く、独学だけだとちょっと不安もあったので先生が解説する模擬試験にも申し込みました。試験半年前からは過去問を10年間分5回位解き、その中でわかる分に関してはそこで解くのをやめ、わからないところは意味を理解してからまた解くという形でとにかく仕事から帰った夜は宅建漬けの毎日でした。きつかったですが気持ちで勉強癖を付けるようにし、何よりも今年に懸けました。模擬試験では、原田先生の解説を聞き、試験に向けて最終確認しました。結果、合格を手にすることが出来ました。落ち着いたら今後は2級建築士の受験資格があるので、それにも挑戦したいと考えています。ありがとうございました。


会社が貸しビル業をやっていますので必ずしも宅建の資格が必要という訳ではありませんが、将来不動産業にも拡大する場合に備えて今のうちに取得しておこうと考え受験を決意しました。学校を探している時、会社の人から貴学院が良いと勧められ丁度問題中心のゼミがあり受講料も適当だったので申し込みました。
問題の肢の一つひとつについて先生が質問をされるので最初は苦痛でしたが、だんだん自分がどこを理解していないかがはっきり見えて非常に役に立ちました。9月からの答案練習会も受けた方が良いと先生がアドバイスしてくださったのでそれにも申し込みましたが、点数が合格点まであと一歩でした。そこで今年が最後だと思って模擬試験も受けました。仕事をしながら家事もこなさなくてはいけないので勉強時間を確保するのが難しく、久留米から学校まで電車の往復時間を利用したりして苦労しました。しかし今年が最後と覚悟していましたので、合格の通知が届いたときは本当に嬉しかったです。いろいろとお世話になり、有難うございました。


不動産業に従事していること、どうしても実務(重要事項の説明等)で必要になってくること、資格手当が出ること、以上の理由で挑戦しました。この業界で7年、そのうち今の会社は4年目、あと少しで10年ですが、もう取らないと後がないというのも大きな理由の一つです。実際、何度か独学で挑戦したものの思うように結果が出ず、1~2点足りないこともありました。そんなパッとしない流れの中で1枚のFAXが流れてきました。それが貴学院の登録講習の案内でした。ちょうど免除期間が切れていたこともあり、申し込みました。ここから流れが少しずつ変わりはじめました。
勉強自体はある程度やりこんでいたので自信がありましたが、担当者の池田さんの「合格をより確実なものにするためには」という言葉で答案練習会と模擬試験も申し込みました。実際、受講して良かったと思いました。本番はかなり緊張しましたが、あれを受けていなかったらと考えるとゾッとします。時間配分なども考えて、一番解きやすい宅建業法から始め、そして1番目から解くというようにやりやすい形にしました。試行錯誤の結果、合格を手にしました。最近、主任者証も届き、2~3回冒頭で述べた重要事項の説明も行いました。この時にふつふつと実感が湧いてきました。感慨深いものがありました。今後はこの資格を大いに活かして、この業界で邁進する所存です。ありがとうございました。


貴学院で勉強をして、宅建の試験に一発合格しました。今後の仕事の幅を広げる為に宅建の資格取得を目指そうと決心したものの、業界の人間ではない私は何をどのように勉強したら良いか全く分からず困っていました。そこでインターネットで学校を検索し、貴学院と出会ったのです。どんなものかと資料請求をしたところ対応してくれた担当の方の感じが良かったのと、場所も天神で立地も良かったので入学を決意しました。
毎週水曜日の午前中にある講義には重要な仕事が入らない限り参加しました。授業も生講義で同じ先生がしてくれるので非常に解かり易く、貴学院を選択したのは正解だと感じました。仕事をしながらの勉強なので、なかなか家で予習復習することが出来なかったのですが、9月にある答案練習会に参加してとても合格レベルではないということが分かりました。正直焦りましたが、でもそのお蔭で火がつきました。試験まで1ヶ月、合格のイメージを描きながら作戦をたて、民法は六法とテキストで考え方を理解し業法は満点を狙って過去問題をひたすら解いていきました。貴学院のオリジナルテキストはとても役にたち、主にテキストと過去問題集を使って合格を掴み取ることができました。本当に原田先生の授業は解かり易くておもしろかったです。ありがとうございました。次は資格登録をするために、登録実務講習でもよろしくお願いします。


会社そのものはサービス業で直接仕事には関係なかったのですが、何年か前に土地を購入した時から不動産に興味をもつようになりました。それから宅建を取ろうと思い、貴学院に入学しました。
法律の勉強は初めてだったので、原田先生の授業に一所懸命ついていきました。先生の色んな例を交えて民法を解かり易く解説されるところは、聞いていて大変おもしろく思っていました。直前の答案練習会も参加させてもらいましたが、思うように点数が伸びず悩みました。それから試験まで集中力を高めて一所懸命勉強をして本番の試験で34点、ボーダーライン上で本当に合格発表までヒヤヒヤでしたが、12月3日の発表で合格点が32点ということを知り、やったーと思いました。本当にお世話になりました。早速、登録実務講習を申し込みました。またよろしくお願いします。