宅地建物取引士 試験に合格する勉強法・秘訣になる合格体験談 掲載中!

九州不動産専門学院

宅地建物取引士 試験合格講座

0120-09-4341
教育訓練給付制度対象講座
閉じる

合格者の声(合格体験談)

九州不動産専門学院で学ばれ見事に「宅地建物取引士」を取得された皆様から「お喜びの、感謝の、そして成功の軌跡」が毎日のように事務局に寄せられています。これらの合格体験談は、これから国家資格取得を目指される皆様の励みとなることでしょう。合格者の皆様、誠におめでとうございます。また、ご協力ありがとうございました。
 こちらでは福岡市を除く福岡県内にお住まいの方の合格者の声を掲載しております。

601~620件表示(全723件掲載中)
自信がつくまで反復して
田鍋美代子さん
宅建(宅地建物取引主任者) 女 (50) 福岡県糟屋郡宇美町
田鍋美代子さん

 受験勉強であまり苦労したという思いはないんですよ。勤めは、不動産とはまったく関係ないところでしたが、何か資格を取りたいと思っていたとき、友人のご主人が宅建の資格を持って不動産の仕事をしてあったのが参考になり、宅建に挑戦しました。受験対策は、学院の講義とテキストで、問題が理解できるまで何度も繰り返し、過去の出題傾向をつかむために問題集も買って、自信がつくまで2、3回ぐらいしました。資格が取れたので、これを生かして不動産関係の仕事ができれば、と考えています。

田鍋美代子さん(タナベミヨコ)〔九州不動産専門No.112616〕
ライセンスメイト 平成9年11月号・・・No.675 
資料請求講座申込
ビジネスチャンスの拡大に
出口禎次さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (45) 福岡県大野城市
出口禎次さん

 会社は設計から監理までを主な業務にしていますが、日常の仕事の中で土地とか、建物の話がよく出ます。その時、生半可に話すより、きちんと資格を取って対応しなければと考え、受験しました。受験対策は学院の講義が中心でしたが、慣れない民法で苦労しました。しかし、試験前の2ヶ月間は、付き合いも断って勉強に集中し、運よく合格することが出来ました。会社も、宅建の有資格者ができたことで、ひとつのビジネスチャンスの拡大に、と不動産部門の看板を掲げることを検討しています。

出口禎次さん(イデグチテイジ)〔九州不動産専門No.4139〕
ライセンスメイト 平成9年11月号・・・No.674 
資料請求講座申込
資格を生かし、再出発
稗田国臣さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (37) 福岡県前原市(現福岡県「糸島市」)
稗田国臣さん

 受験は2度目で合格しました。前の会社に勤めていた時、何か手に資格が欲しいと思ったのが動機です。学院に入学して試験まで3ヶ月しかなく、この期間はかなり受験対策に集中しました。それに、試験を簡単に考えていたから、学院で勉強している他の人たちが一所懸命だったことにも刺激を受けました。
 勉強は学院の講義のほかに、問題集で過去の出題傾向を見たりしましたが、仕事が終わって夜中に頑張ったことが報われました。今は新しい職場で、資格を生かした仕事に就いています。

稗田国臣さん(ヒエタクニオミ)〔九州不動産専門No.108129〕
ライセンスメイト 平成9年11月号・・・No.673 
資料請求講座申込
新しい人生に挑戦
安岡英明さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (60) 福岡県太宰府市
安岡英明さん

 テレビ局に勤めていましたが、定年を迎えることになり、何か新しいことに挑戦しようと、自己啓発の意味もあって宅建を受験しました。受講して試験まで半年。会社では役付きだったし、付き合いもあって、勉強の時間確保に大変苦労しました。試験対策は、テキストだけでなく過去の問題集で出題傾向をつかんだりしましたが、法律など覚えることが多くて苦労しました。
 現在、関連の会社に勤務していますが、いずれチャンスがあれば資格を生かした仕事をしたいと思っています。

安岡英明さん(ヤスオカヒデアキ)〔九州不動産専門No.115970〕
ライセンスメイト 平成9年10月号・・・No.671 
資料請求講座申込
役立った講義テープ
田中三枝子さん
宅建(宅地建物取引主任者) 女 (46) 福岡県嘉穂郡嘉穂町(現福岡県「嘉麻市」)
田中三枝子さん

 現在の会社に勤め始めて、この仕事には必要な資格だと痛感し、受験しました。日常の仕事をしながらの受験勉強ですから、時間配分に苦労しましたが、毎日食事後に2時間程度は勉強にあてました。学院のテキストが中心でしたが、講義のテープが随分役立ちました。テープを聞きながら、大切な所はテキストに書き込むという方法を取りました。
 会社は建築・不動産業で、私も主任者として登録、お客さまに自信を持って接することができます。お客さまの立場に立った親切な応対を心がけています。

田中三枝子さん(タナカミエコ)〔九州不動産専門No.97036〕
ライセンスメイト 平成9年10月号・・・No.670 
資料請求講座申込
模擬テストが役立った
柴田加代子さん
宅建(宅地建物取引主任者) 女 (28) 福岡県春日市
柴田加代子さん

 兄が経営する建設会社で事務を手伝っています。大学が法学部出身でしたし、何か資格を取って兄の仕事が応援できるようなことを、と思って挑戦したのが動機でした。会社の事務をしながら、時間をやり繰りして授業に出、仕事が終わってまた勉強。大変でしたが、自分にムチ打って頑張りました。
 勉強は学院の講義、テキストが中心で、試験の3ヶ月前から集中しました。過去の問題集もやりましたが、一番役立ったのは、学院での直前模擬テストでした。試験になれることと、時間配分が役に立ちました。

柴田加代子さん(シバタカヨコ)〔九州不動産専門No.54365〕
ライセンスメイト 平成9年9月号・・・No.666 
資料請求講座申込
息子と二人三脚
井浦哲男さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (49) 福岡県糟屋郡新宮町
井浦哲男さん

 息子が勤務先での社内試験で勉強を始めたので、それなら自分も付き合えばお互い励みになるだろうと思って宅建主任に挑戦することになりました。学院に通学して、1回で合格できました。ちょうど同じ時期に、会社で公害防止管理者の資格も取らなければならないようになって、勉強は2本立てになりました。宅建だけだったら自分に甘くなってうまくいったかどうか分かりません。公害防止の方も幸い、合格できました。もともと不動産関係には興味を持っているので、将来はその方へ進もうと思います。

井浦哲男さん(イウラテツオ)〔九州不動産専門学院No.79762〕
ライセンスメイト 平成8年5月号・・・No.601 
資料請求講座申込
周囲も仰天
末安美智子さん
宅建(宅地建物取引主任者) 女 (32) 福岡県糟屋郡志免町
末安美智子さん

 この試験は独学では難しいと思い九州不動産専門学院の平日コースで勉強しました。5年がかりくらいでパスしようかと、気楽に受けたら1回で合格しました。自分もびっくりしましたが、周囲も仰天していました。
 主人が不動産関係の会社を経営しています。その主人が、頭を使わないとボーッとなるぞ、というものですから、それなら宅建でも取りましょうか、というわけで挑戦しました。将来は主人の仕事の役に立てばと思ってます。

末安美智子さん(スエヤスミチコ)〔九州不動産専門学院No.92426〕
ライセンスメイト 平成8年5月号・・・No.600 
資料請求講座申込
全日制合格者座談会
江崎 奨さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (24) 福岡県柳川市
江崎 奨さん

資格取得の専門校。ライセンスカレッジでは、この4月で2年生になったばかりの学生さん3人に集まって頂いて座談会を開いた。いずれも、宅建試験に合格した生徒さん。ライセンスカレッジ入学の動機や将来の夢など、フレッシュマンらしい夢と希望に満ちたお話を紹介します。
──────────────────────────────────────────────
司会 皆さん、宅建主任者試験の合格、おめでとうございます。今後の計画などをお話しして頂きたいのですが、まず、ライセンスカレッジ入学の動機について。
[白岩] 設計に興味を持っていましたので。直接のきっかけは、イトコの紹介です。
[龍  ] 新聞の広告で知りました。法律を勉強して司法書士になりたいです。
[江崎] 住宅メーカーに勤めていたのですが、将来は独立したいと考えまして、住宅や店舗を作りたいです。
司会 カレッジ1年生から2年生になったばかりです。この1年の感想を聞かせて下さい。
[江崎] 今、CAD2級ですので1級やトレースなどの資格を目ざしています。
[白岩] 普通高校にいたんで、専門分野の勉強は楽しいです。
司会 宅建の勉強で苦労した点がありましたら。
[白岩] 練習問題を解くようにしました。民法が難しかったですね。
[龍  ] 何とかやれましたが、私には宅建業法が難しかったですね。
[江崎] 特に難しいとは思わなかった。
司会 宅建の次に目ざすものは何ですか。
[白岩] 測量士補とCADl級です。
[龍  ] 司法書士と行政書士をねらっています。
[江崎] 1・2級の建築士です。設計事務所などでも即戦力となりますから。
司会 最後に趣味は何でしょう。
[白岩] 音楽鑑賞です。
[龍  ] 私はもっぱら、テレビを見ることですね。
[江崎] 旅行、それも海外へ行きたいです。それにスキューバーダイビングに狩猟、などです。
司会 へえー欲ばっていますね(笑い)

江崎 奨さん(エサキススム)〔専門学校ライセンスカレッジNo.90872〕
ライセンスメイト 平成8年5月号・・・No.598 
資料請求講座申込
カセットが効果
柴田道夫さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (37) 福岡県太宰府市
柴田道夫さん

 1回で合格できましたが、それなりに努力しました。営業で車に乗ってることが多いものですから、その時間を有効に利用してカセットを聞きました。これは効果がありました。また、日曜日はほとんど勉強の日に充てました。1日に10時間は勉強しました。仕事に役立つと思って受験しましたが、合格してからは、仕事に自信がつきました。

柴田道夫さん(シバタミチオ)〔九州不動産専門学院No.41334〕
ライセンスメイト 平成7年5月号・・・No.552 
資料請求講座申込
合宿のおかげ
瀬戸浩一さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (30) 福岡県福津市
瀬戸浩一さん

 業法はパーフェクトでしたが建築基準法は全滅に近い状態でぎりぎりの合格でした。学院の合宿が効果がありました。みんなと一緒に勉強して、盛り上がりましたね。これはうかうかできない、とシリに火をつけられた思いでした。日が覚めた、というのでしょうかね。合宿がなければ、試験は危なかったかもしれません。
 不動産するなら取った方がよいと会社で勧められて挑戦しました。

瀬戸浩一さん(セトコウイチ)〔九州不動産専門学院No.76140〕
ライセンスメイト 平成7年5月号・・・No.551 
資料請求講座申込
ワンステップ
犬塚普策さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (28) 福岡県前原市(現福岡県「糸島市」)
犬塚普策さん

 計時をしながら答練していたので、本番でも時間の配分に失敗はありませんでした。一度見直す余裕がありました。
 中高層ビル建設の融資の保障をする仕事をしていますが、法学部出身だったものですから、職場の要請で受験することになりました。このあとは測量士補から土地家屋調査士と進み、最後は司法書士資格取得をライフワークのつもりで目指そうと思う。宅建はそのワンステップです。

犬塚普策さん(イヌカイシンサク)〔九州不動産専門学院No.17347〕
ライセンスメイト 平成7年5月号・・・No.549 
資料請求講座申込
宅建業界を目指して
岸之上亮一さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (23) 福岡県北九州市小倉南区
岸之上亮一さん

 学生ですが、就職に有利なようにと思って挑戦しました。宅建主任者を選んだのは時代の潮流だと考えたからです。
 私の友人も1人、同じ考えで受験して合格しました。せっかく合格したのですから、私は出来れば宅建業界で仕事をしたいと思っています。1回で合格できましたが、試験は難しく感じました。具体的にどこがどうというわけではありませんが、問題がひねってあるようでした。

岸之上亮一さん(キシノウエリョウイチ)〔九州不動産専門学院No.78751〕
ライセンスメイト 平成7年5月号・・・No.547 
資料請求講座申込
全日制合格者座談会
大村美佐代さん
宅建(宅地建物取引主任者) 女 (21) 福岡県鞍手郡小竹町
大村美佐代さん

 数ある国家資格の中でもエース級が、宅建主任者資格。土地・建物などの不動産を扱う時の国家資格である。
 わがライセンスカレッジでは平成6年度の宅地建物取引主任者試験に見事5名が合格した。
 うち3人の方に集まって頂き喜びの合格者座談会を開いた。
    ──────────────────────────────────────────────
 司会 今日は宅建試験に合格した皆さんでしたね。昨年、試験に合格し、晴れて新春を迎えたわけですね。うれしさも2倍でしょう、おめでとうございます。さて、まず、宅建合格の目的、狙いから聞きましょうか。
 [大村] やっぱり就職とかが有利になるからです。
 [藤生] 将来は独立ということも考えてますが…。もともと不動産に興味があって…、不動産って動くお金が大きいでしょう。
 [藤谷] 宅建につづいて、建築士を狙ってます。2級から1級へ、その他、1・2級土木施工管理技士にも興味がありますね。
 司会 明るくていいですね。皆さんは、ライセンスカレッジの1年生だよね。その1年生でいきなり宅建合格とはすごいね。カレッジ入校のきっかけは。
 [藤生] やっぱり、高校の先生の紹介でした。
 [大村] 私は、電話で資料請求をしたんです。
 [藤谷] ライセンスカレッジは合格率がいいから。ともかく今は合格してホッとした、というです。
 司会 今回の試験はどうでしたか。
 [大村] 民法と税金が難しかたです。数字がいろいろあって混乱しました。1日に4、5時間は勉強しました。
    (傍らから、先生方から最も成績がよかった、というコメントがあった)。
 [藤生] うちは父と姉と私と3人で受験しまして、1ヶ月前から1日3時間ぐらいはやりました。姉に負けたくなかったんで。
 [藤谷] 直前に集中しました。やっぱり民法が難しかったですね。
 司会 いよいよ皆さんはライセンスカレッジの2年生ですね。2年目はどうしますか。
 [大村] 行政書士、司法書士に挑戦したい。
 [藤生] 測量士補ですね。
 [藤谷] 私は2級建築士めざして頑張ります。
 司会 本日はどうも有難うございました。

大村美佐代さん(オオムラミサヨ)〔専門学校ライセンスカレッジNo.65169〕
ライセンスメイト 平成7年3月号・・・No.538 
資料請求講座申込
全日制合格者座談会
藤生 尚さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (20) 福岡県山門郡三橋町(現福岡県「柳川市」)
藤生 尚さん

 数ある国家資格の中でもエース級が、宅建主任者資格。土地・建物などの不動産を扱う時の国家資格である。
 わがライセンスカレッジでは平成6年度の宅地建物取引主任者試験に見事5名が合格した。
 うち3人の方に集まって頂き喜びの合格者座談会を開いた。
    ──────────────────────────────────────────────
 司会 今日は宅建試験に合格した皆さんでしたね。昨年、試験に合格し、晴れて新春を迎えたわけですね。うれしさも2倍でしょう、おめでとうございます。さて、まず、宅建合格の目的、狙いから聞きましょうか。
 [大村] やっぱり就職とかが有利になるからです。
 [藤生] 将来は独立ということも考えてますが…。もともと不動産に興味があって…、不動産って動くお金が大きいでしょう。
 [藤谷] 宅建につづいて、建築士を狙ってます。2級から1級へ、その他、1・2級土木施工管理技士にも興味がありますね。
 司会 明るくていいですね。皆さんは、ライセンスカレッジの1年生だよね。その1年生でいきなり宅建合格とはすごいね。カレッジ入校のきっかけは。
 [藤生] やっぱり、高校の先生の紹介でした。
 [大村] 私は、電話で資料請求をしたんです。
 [藤谷] ライセンスカレッジは合格率がいいから。ともかく今は合格してホッとした、というです。
 司会 今回の試験はどうでしたか。
 [大村] 民法と税金が難しかたです。数字がいろいろあって混乱しました。1日に4、5時間は勉強しました。
    (傍らから、先生方から最も成績がよかった、というコメントがあった)。
 [藤生] うちは父と姉と私と3人で受験しまして、1ヶ月前から1日3時間ぐらいはやりました。姉に負けたくなかったんで。
 [藤谷] 直前に集中しました。やっぱり民法が難しかったですね。
 司会 いよいよ皆さんはライセンスカレッジの2年生ですね。2年目はどうしますか。
 [大村] 行政書士、司法書士に挑戦したい。
 [藤生] 測量士補ですね。
 [藤谷] 

藤生 尚さん(フジオタカシ)〔専門学校ライセンスカレッジNo.69202〕
ライセンスメイト 平成7年3月号・・・No.538 
資料請求講座申込
問題を繰り返し自分のものに
谷 雅子さん
宅建(宅地建物取引主任者) 女 (43) 福岡県大野城市
谷 雅子さん

 これから受験する人には、問題集を何度も繰り返し解いて、自分のものにするように、ということを伝えておきたい。私の場合、問題がひねってあったせいか問題がさっとわからず、苦戦しました。もっと勉強しておけばよかったと思いました。

 会社では損害保険関係を担当していますが、資格を取ってからはお客様にそういう方面のアドバイスもできるし、仕事に幅が出たと感じています。

谷 雅子さん(タニマサコ)〔九州不動産専門学院No.2084090〕
ライセンスメイト 平成6年10月号・・・No.517 
資料請求講座申込
暗記だけでは通用しない
舟木和博さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (26) 福岡県北九州市八幡西区
舟木和博さん

 皆さんもそうでしょうが、私も過去問をこなして試験に臨んだのですが、正解できたという手応えが感じられませんでした。問題がひねってあって、暗記だけでは通用しない形になっていたのですね。特に民法は内容を理解して本質をつかんでいないと答えられない問題のようでした。

 今は会社の企画部門にいるのですが、お客様と接触する営業部門に行けば、資格が大いに役立つはずです。

舟木和博さん(フナキカズヒロ)〔九州不動産専門学院No.63477〕
ライセンスメイト 平成6年10月号・・・No.516 
資料請求講座申込
問題集を5回反復練習
坂本智子さん
宅建(宅地建物取引主任者) 女 (35) 福岡県八女郡広川町
坂本智子さん

 合格はしましたが、かなりの苦戦でした。問題集を5回くらい反復練習して、本番にはある程度の自信をもって臨んだのですが、いざ終わってみると合格の確信が持てませんでした。問題がひねってあったので、勝手が違った感じでした。それに、問題集の練習の際にやり残して、自分で気になっていた部分があったのですが、不運にもそこが出てしまったのです。手抜きはいけないと思いました。

坂本智子さん(サカモトトモコ)〔九州不動産専門学院No.60598〕
ライセンスメイト 平成6年10月号・・・No.514 
資料請求講座申込
通教で合格確実
藤吉隆之さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (31) 福岡県北九州市門司区
藤吉隆之さん

 独学で始め、1回目の試験は合格に2点差、2回目は1点差でした。このまま行けば次は合格かな?と思いましたが確実な道を選んで学院の通信教育を受け3回目に合格を手にしました。独学では、間違って覚えていたり、勝手に思い込んでいることがあるのですね。学院のテープを聞いて気付きました。

 うちがアパートを経営していますので知識はそちらで役立てることになるでしょう。

藤吉隆之さん(フジヨシタカユキ)〔九州不動産専門学院No.40617〕
ライセンスメイト 平成6年5月号・・・No.495 
資料請求講座申込
雑誌がわりにテキストを
山下弘一さん
宅建(宅地建物取引主任者) 男 (29) 福岡県飯塚市
山下弘一さん

 土木関係の父の会社に勤めていますが、将来、不動産部門を開設するか、あるいは独立するつもりで資格を取りました。土木の仕事でも不動産との関係が結構多いものですから、なじみはありました。勉強はテキスト中心でした。分からない箇所はコピーに取って、仕事の合間に暇を見つけては雑誌を読むつもりで勉強していました。

 試験は出題形式がひねってあって、ちょっと戸惑いました。

山下弘一さん(ヤマシタコウイチ)〔九州不動産専門学院No.61902〕
ライセンスメイト 平成6年5月号・・・No.494 
資料請求講座申込